• 講師派遣・オンライン研修
  • コミュニケーション
  • 人事・労務
  • ビジネススキル
  • 若手社員
  • 中堅社員
  • 管理職

障害者差別解消法対応 合理的配慮実践研修

障害者差別解消法対応 合理的配慮実践研修

障害者差別解消法の合理的配慮について理解し、障がいのある方への接客・接遇を学ぶ入門研修です。

研修対象者

  • 小売店・飲食店・ホテル・金融機関等のサービス業管理職
  • 営業職・販売職・接客スタッフ・カスタマーサポート担当者
  • バリアフリー対応・ユニバーサルサービスを学びたい方
  • 高齢者・外国人等、多様な顧客への対応力を高めたい方
  • ホスピタリティ向上・顧客満足度改善に取り組む方
  • 全社的な合理的配慮研修の導入をお考えの方

よくあるお悩み

  • 障がいのあるお客様への対応に不安を感じている
  • 障がいのあるお客様へ満足のいくサービスを提供するための具体的な方法を模索している
  • 合理的配慮の考え方や、障がいのあるお客様とのコミュニケーションの方法が分からない
  • 法的リスクを避けるための対策や、従業員が一貫した対応ができるようなガイドラインの整備を進める上で顧客満足度を向上させる手法を学びたい

研修概要と特徴

本研修は、単なる接遇研修ではなく、企業文化としてのホスピタリティを根づかせ、従業員が迷わず自信をもって行動できるようにする、未来への土台づくりです。そのため障害者差別解消法の基礎知識から実践的な接客スキルまでを、体系的かつ実践的に学習します。

まず、法律の基本概念と合理的配慮の考え方を事例を交えて理解します。次に、視覚・聴覚・肢体不自由・知的・精神・発達障がいなど、各障がいの特性と必要な配慮を、ケーススタディで学びます。

学習の中心は「体験型アプローチ」で参加者が障がい者役と接客側の両方を体験し、相手の立場への理解を深めます。また、トラブル事例の分析では、「なぜ問題が起きたのか」「どのように対応すべきだったのか」を多角的に検討し、予防策まで考えます。

最後に、自社での実践に向けたアクションプランを作成し、学んだ内容を確実に現場で活かせるよう支援します。インタラクティブな進行により、参加者全員が主体的に学び、明日から使える実践力を身につけることができます。

企業内での研修・集合研修や、団体受講をご検討の場合は、割引制度等もございます。
詳細資料のご請求やお見積もりのご依頼は、お気軽に法人事業本部までお問い合わせください。

研修の効果

研修で身につく「法令対応力」と「ホスピタリティ」がもたらす効果は以下の内容です。

  • 障がいのある方の気持ちを理解し、お客様一人ひとりに合わせたサービスの提供ができるようになる
  • お客様とのコミュニケーションが円滑になり、信頼関係を築ける
  • 質の高いサービス提供により、お客様満足度が向上する
  • 社員一人一人の法令遵守の意識が高まり、企業としてのコンプライアンス体制が強化される

関連する法律の正しい理解と実践的なケーススタディを通じ、障がいのある人と事業者等の双方が、持っている情報や意見を伝え合い、実現可能な対応案を導き出すことができるようになります。

研修の必要性

合理的配慮が2024年から民間企業にも義務化されましたが、「配慮事項が分からない、対応やコミュニケーションに不安がある」と感じている企業も少なくないのではないでしょうか。

合理的配慮の提供は、企業が社会から信用されるための前提条件となりつつあり、多様な背景を持つ顧客のニーズに応えるためのビジネスチャンスとも捉えられます。

障がいのある方への理解を深め、実践的なケーススタディを通じて知識を身につけることで、安心してサービスをご利用いただける環境づくりを目指すことが求められています。

この研修を通じて、障がいのある方への理解を深め、お客様に安心してサービスをご利用いただける環境づくりを目指し、企業の持続可能な成長につなげることができます。

所要時間

4時間
※一般的な講義時間の目安となります。(ご要望に応じてカスタマイズ可能です)

カリキュラム

カリキュラム 時間
1.障害者差別解消法の基礎知識
  • 「不当な差別的取扱い」とは
  • 障がいの社会モデルとは
2.合理的配慮について
  • 「合理的配慮の提供」とは
  • 合理的配慮の対象となる障がい者
  • 「過重な負担」の基本的な考え方
  • 傾聴と建設的対話
  • 合理的配慮の具体的な提供事例
3.障がいのある顧客に対する心構え/コミュニケーションの重要性
  • 障がいの理解とコミュニケーションのポイント
  • 伝わる表現の工夫
4.ケーススタディ&ロールプレイ
  • シーン別の対応方法を考え、実践的なロールプレイで落とし込みをする
4時間

受講費用

研修料金は、プログラム内容、時間、参加人数、回数等によって異なります。ご希望をお伺いし、お見積りさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。

研修導入のご相談

企業内での研修・集合研修や、団体受講をご検討の場合は、割引制度等もございます。
詳細資料のご請求やお見積もりのご依頼は、お気軽に法人事業本部までお問い合わせください。

登壇講師

引地 達也(ひきち たつや)

研修講師

(一般社団法人)みんなの大学 校学長
プロフィール 毎日新聞記者、共同通信記者を経て在外研究を経て経営コンサルタントとして、大手メーカー、大手金融機関などでコミュニケーションプロジェクトによる生産性向上や内部機能の活性化を実践する。役員や管理職へのマネジメント研修、中間管理職、入社3年目、新人への研修、サービス部門へのお客様とのコミュニケーション研修等の実績多数。裁判外紛争解決手続き(ADR)に関するコミュニケーション手法の講師も勤める。東日本大震災発生直後から社会活動中心の仕事に転換し、精神疾患者向けの就労移行支援事業所シャロームネットワークの統括、「学び」を重視した支援事業所として「法定外シャローム大学」を設立、コロナ禍を受けて「みんなの大学校」に変更しウエブでつながる学びを中心に展開。文部科学省の障害者に関する生涯学習の委託研究事業を推進する。現在、みんなの大学校学長兼就労継続支援B型事業所みんなの大学校大田校管理者。法定外見晴台学園大学客員教授、一般財団法人発達支援研究所客員研究員、埼玉福祉保育医療製菓調理専門学校非常勤講師(社会福祉士養成講座)、新聞学博士、著書「ケアメディア論」
専門領域
メディアコミュニケーション、障がい者コミュニティ
主な研究内容
ケアとメディアの融合化と社会実践、障がい者の学びの場の創出、など

LEC研修の強み

圧倒的にわかりやすい研修
圧倒的にわかりやすい研修
創立より40年以上に亘り培ってきた研修実績とノウハウで、貴社の人材育成計画をご支援いたします。
多様な研修受講スタイル
多様な研修受講スタイル
難解な知識もわかりやすく解説。研修終了後も財産となるオリジナル教材をご提供します。
柔軟なカスタマイズ力
柔軟なカスタマイズ力
資格対策合格のプロから実務に精通した講師まで、研修効果を最大化できる講師をアサインします。
実務・講義経験豊富な講師
実務・講義経験豊富な講師
講義内容は柔軟にカスタマイズ。貴社だけのオリジナル研修をご用意いたします。
法律・会計教育の強み
法律・会計教育の強み
講師派遣・WEB配信・eラーニングから双方向オンライン講義まで、最適な研修スタイルをご提案します。

社員研修実施までの流れ

お問い合わせ〜実施〜アフターフォローまで、ご希望に合わせた研修実施が可能です。

STEP1 ヒアリング
貴社の研修ニーズの全体像についてヒアリングいたします。
例)・実施内容・目的・時期・対象者・人数・予算・研修会場etc.
STEP2 ご提案書作成
ヒアリングの内容に基づき、ご提案書を作成いたします。
・研修の種類(集合研修・オンライン研修・eラーニング・資格取得対策)
・研修内容(カリキュラム等)・完成系かカスタマイズかオーダーメイドかの確認 など
STEP3 打ち合わせ
ご提案書に基づき、貴社のご意見・ご希望をうかがいながら、より詳細な内容を確定していきます。
STEP4 研修実施の確定
研修実施を確定します。
STEP5 契約・実施打合せ
研修日程・教材等の詳細を打合せをさせていただきます。
STEP6 研修実施
集合研修・オンライン研修・eラーニング・資格取得対策
STEP7 アフターフォロー
アンケートやご担当者様、講師などからのフィードバックを基にした改善提案や受講者へのアフターフォロー

お問合せ

研修実施に関するお悩みやご要望などは、お気軽にご相談ください。

  • ◎予算に合わせた対応
  • ◎集合研修&eラーニング組合せ
  • ◎業種ことのカスタマイズ・オーダーメイド
  • ◎eラーニングコンテンツ売切り
  • ◎全国への講師派遣
  • ◎多言語対応

関連コンテンツ

講師派遣・オンラインコミュニケーション研修

eラーニングコミュニケーション研修

FAQ・よくある質問

研修会社は多々ありますが、LECの研修の特徴は何ですか?
  • 創立より40年以上に亘り、幅広い層の研修やスキルアップをおこなってきた実績がございます。
  • 資格取得対策で培った、難解な知識を誰にでもわかりやすく、かつ簡潔に教材としてまとめるノウハウ、またそれを短期間で制作する社内体制で、研修終了後も財産になる教材をご提供します。
  • 士業やコンサルタントなど実務に精通した方から、資格対策における合格指導のプロ、またはその双方を兼ね備えた方など、豊富なリソースにより研修効果を最大化できる講師を貴社のためにアサインします。
  • 研修効果を最大化するため、講義内容は柔軟にカスタマイズいたします。事例や社内規則など、盛り込みたい事項をお申し付けいただければ、貴社だけのオリジナル研修をご提案いたします。
  • 講師派遣・スタジオ収録動画のWEB配信・ビデオ会議システムによる双方向オンライン講義・eラーニングなど、費用・人数・時間・場所によって様々な提供形式を組み合わせ、最適な研修をご提案します。
どんな研修を実施するか悩んでるですが、LECではどんな研修が実施できますか?

LECの研修は、集合研修・eラーニング研修と分けて幅広いラインナップを取り揃えており、それらをベースにして、お客様のニーズを合わせてオーダーメイド・カスタマイズで対応いたします。

「こんな研修を実施したい」というご希望が明確であったり、「何を実施するか迷う」といったお悩みをお持ちの場合は、まずはぜひお問合せください。ご要望を伺ったうえで、最適な研修をご提案いたします。

全国で研修が実施できますか?
全国各地で研修をご提供可能です。お客様のご要望に応じて実施地域の講師をアサインいたします。周辺に適した講師がいない場合は、東京や大阪の拠点より派遣いたします。また、双方向型オンライン研修やeラーニング研修メニューも充実しておりますので、さまざまな研修スタイルを、地域に関わらずご提供可能です。
実績を教えてください。
創立後40年以上の歴史を持っている弊社ですが、企業研修部門についても30年以上前よりご提案をおこなっております。数多くの名だたる大企業から中央省庁、自治体研修所の包括受託まで、豊富な受託・提供実績を持っており、資格スクール事業で培ったノウハウと併せて、貴社の人材育成を万全にお手伝いいたします。
研修料金はいくらですか?
研修料金は、プログラム内容、時間、参加人数、回数等によって異なります。
集合研修の場合は、半日研修で20万円〜一日研修30万円〜です。
また、eラーニングは1講座1,000円(税抜)3,000円(税抜)の講座が中心です。一定人数の受講が見込まれる場合は受講料金のご相談を承ります。
他のコンテンツ受講や集合研修などの組み合わせにより提供価格は変動します。
ご予算にあわせた、カリキュラムのご提案もいたします。ご相談ください。
eラーニングと集合型・オンライン型研修の違いはなんですか?
eラーニングは、パソコンやモバイル端末を利用し、動画やスライドを視聴しながら行う学習方法です。時間や場所を問わずに自分のペースで学習に取り組める、何度も繰り返し学習ができることが特徴で、知識の修得に効果的な学習方法です。スマートフォンのようなモバイル端末を用いたeラーニングは、まさに時間と場所を選ばない学習スタイルといえます。
一方、双方向型オンライン研修は、eラーニングと同様にパソコンやモバイル端末を利用し学習します。配信時間に合わせた受講になりますが、双方向型配信の特徴を活かしたグループワークやディスカッションなど、講師と受講者、受講者同士のコミュニケーションをとることが可能です。知識修得に加え、より具体的な実践力の強化に適した学習スタイルです。繰り返し学習可能なeラーニング、実践力強化も可能な双方向型オンライン研修、各々の特徴を知り、目的に応じた使い分け、ブレンディングが有効です。
集合型とオンライン型で研修内容に違いはありますか?
集合型研修のカリキュラムをベースに、グループワークやチャット機能の活用など集合型に近い形で実施いたします。内容やテーマによっては、カリキュラムの変更、タイムスケジュールの調整なども行い、より高い学習効果を目指します。
※グループワークや体験共有など、オンライン研修だけで効果を上げることが難しいカリキュラムもあります。オンライン研修の特性を活かした研修計画をご提案させて頂きます。
研修実施の相談や依頼はどのようにすればよいですか?
お問い合わせフォームまたはお電話にてお気軽にお問合せください。お問合せを頂きましたのち、弊社担当営業にてヒアリング、ご提案をさせて頂きます。弊社既存の研修メニューのカスタマイズや貴社オリジナル研修の対応もいたします。双方向型のオンライン研修だけではなく、動画配信型やクリックアニメーション型eラーニングも含め貴社ご要望にマッチしたご提案をさせて頂きます。
オンライン研修への参加が始めての受講者が心配です。
弊社スタッフより、研修開始前のオリエンテーションでオンライン研修に参加する際のポイントや研修中のサポートについてレクチャーいたしますので、ご安心ください。

お客様の声

お客様女性
コーチング研修
傾聴という言葉は知っていましたが、普段使う口癖や仕草が部下との円滑なコミュニケーションを妨げていることに初めて気付きました。部下のキャリアステップ・成長を意識して、「どのように」「どうやって」目標達成に近づくか、部下と伴走していけるようなリーダーを目指そうと思いました。
T社 担当A様
お客様男性
ファシリテーション研修
明日から実践できる具体的なコツが多く分かり、実践を通して、良いファシリテーションを自分のものにしていきます。会議のゴールを参加者全員が共有し、参加者が会議に出席する意味を認識し、会議後の行動(役割分担)を確認するプロセスを大事にしていこう、と思いました。
U社 担当B様
お客様女性
PDCAサイクル研修
非常に分かりやすい講座をありがとうございました。社会人で知っていて当たり前!のような内容の企画などあれば、新卒で何が自分に必要なのか、失礼に当たらないものなのかがまだあまり理解できていないため受講したいです。
P社 担当B様

PAGE TOP