LEC eラーニングの概要
LECeラーニングは、1979年の創業より40年以上にわたる法律・会計を始めとした各種ビジネススキル教育のノウハウを、オンライン上でより手軽に、よりリーズナブルに提供する研修教材として開発いたしました。現在ほどeラーニングの利用が進んでいなかった2004年からサービス提供を開始し、以来15年以上にわたり多くの企業や公共団体における人材育成にご活用いただいております。 貴社での導入に際しては、始めやすいお得なセットプランや貴社のニーズに合わせたカスタマイズ(社内規則や業界事例などオリジナル原稿やイラスト追加、外国語翻訳など)にも柔軟に対応いたします。また、 スライド形式(音声無し)と動画形式(音声あり)2種類のコンテンツ形式をご用意しており、テーマや対象者に応じて様々な組み合わせでご活用いただくことが可能です。
LECeラーニングは、動画形式(音声あり)の
2種類からお選びいただけます。
それそれの特徴について説明いたします。
スライド形式(音声無し)とは
スライド形式とは、親しみやすい登場人物のイラストや図表と併せて解説文章が画面に表示され、受講者自身がマウスをクリックしながら読み進めていただくオンライン上の絵本のような形式です。
特徴としては、受講者ご自身でクリックしなければ学習が進捗しないため、動画のように流しっぱなしで「気づいたら講座が終わっていた」ということがなく、一人ひとりのペースでしっかりと学習を進めることができます。コンプライアンス・ハラスメントを始めとした各種法令や財務会計など、比較的細かな知識の習得が目的の研修に適しています。
動画形式(音声あり)とは
動画形式とは、スライド形式(音声無し)のコンテンツを背景に投影し講師が操作しながら解説したり、動画専用のイラストやパワーポイント資料を用いて解説する形式です。
特徴としては、細かな操作をしなくても、全ての受講者が同じ時間内に学習を進めることができます。また、1コマは5分〜15分程度になっているため、通勤中や業務の合間など、隙間時間で手軽に学習を進めることもできます。特に動画コンテンツに慣れた方にとっては、スライド形式よりも取り組みやすく最後まで受講しやすい形式となります。
LEC eラーニング活用法
貴社の用途に合わせた、LECの2種類のeラーニングをチャートで簡単に診断できます。
研修実施に関するお悩みやご要望などは、お気軽にご相談ください。
- ◎予算に合わせた対応
- ◎集合研修&eラーニング組合せ
- ◎業種ことのカスタマイズ・オーダーメイド
- ◎eラーニングコンテンツ売切り
- ◎全国への講師派遣
- ◎多言語対応
研修導入における主な課題とLECの解決策
- 事例①A社(金融関連会社)
- 課題 DX推進で全社員のビジネススキル・ビジネスナレッジを底上げするため、約2万人の社員に自宅やスマートフォンでも受講できるeラーニングを開放し、受講を修了した社員に人事考課ポイントをプラスすることで社員の自己啓発を促したい。
-
ご利用プラン
学び放題プラン
- 事例②C社(食品メーカー)
- 課題 中堅社員向けの階層別コンプライアンス研修を実施するにあたり、事前のeラーニング受講で知識レベルを統一することで集合研修の効果を高めるとともに、研修時間の短縮を図り生産性向上に繋げたい。
-
ご利用プラン
スライド形式(音声無し)eラーニングセレクトプラン+カスタマイズ
- 事例③E社(非鉄金属メーカー)
- 課題 社内における内部統制について周知を強化したく、管理者を対象として内部統制に関するeラーニング教育をしたい。コンテンツ内容は自社の内部統制に合った原稿をベースに作成して欲しい。また海外拠点の現地社員もいるため、英語・中国語に翻訳したコンテンツも併せて製作して欲しい。
-
ご利用プラン
動画形式(音声あり)eラーニング単品+カスタマイズ
- 事例④D社(通信・情報機器メーカー)
- 課題 ニューノーマル時代のベンダーへの提案をおこなう営業担当者約1,000名に対して、商談の際に留意すべき契約にかかわる法務知識について教育をおこないたい。D社内のマニュアルをベースに、契約法務面でのアドバイスを盛り込んでコンテンツを作成してほしい。
-
ご利用プラン
スライド形式(音声無し)eラーニング+カスタマイズ
eラーニング講座を探す
- スライド形式(音声無し)と動画形式(音声あり)おすすめ講座
-
ハラスメントや情報セキュリティなど多くの企業様にお選びいただいている選りすぐりのeラーニング講座
おすすめeラーニング研修ピックアップ
- クリックアニメーション+動画eラーニング全講座を見る
- eラーニング 講座一覧
無料トライアル
その他講座もございます
以下のデジタルパンフレットをダウンロードいただくと、講座の詳細をご覧いただけます。
より詳しくお知りになりたい方へ 全講座約300講座収録!
<最新版>デジタルパンフレットのダウンロードはこちらからプランと料金体系
おすすめパックプラン!
- ご利用人数講座に応じたお得なプランを選べます。
- ○有効期間:6ヶ月
プラン | 10名 | 50名 | 100名 | 500名 | 1,000名 |
---|---|---|---|---|---|
約300種類から 5講座選べる! セレクト5プラン |
55,000円 | 169,000円 | 311,000円 | 1,037,000円 | 1,763,000円 |
約300種類から 10講座選べる! セレクト10プラン |
88,000円 | 270,000円 | 498,000円 | 1,659,000円 | 2,821,000円 |
約300種類から 20講座選べる! セレクト20プラン |
132,000円 | 405,000円 | 747,000円 | 2,489,000円 | 4,232,000円 |
約300種類から 30講座選べる! セレクト30プラン |
165,000円 | 507,000円 | 933,000円 | 3,111,000円 | 5,289,000円 |
194講座が学び放題! 学び放題 ベーシックプラン |
55,000円 | 169,000円 | 311,000円 | 1,037,000円 | 1,763,000円 |
法務コンプライアンス 含む全講座対象! 学び放題 アドバンストプラン |
198,000円 | 608,000円 | 1,120,000円 | 3,734,000円 | 6,347,000円 |
お問合せ
研修実施に関するお悩みやご要望などは、お気軽にご相談ください。
- ◎予算に合わせた対応
- ◎集合研修&eラーニング組合せ
- ◎業種ことのカスタマイズ・オーダーメイド
- ◎eラーニングコンテンツ売切り
- ◎全国への講師派遣
- ◎多言語対応
FAQ・よくある質問
- 研修会社は多々ありますが、LECの研修の特徴は何ですか?
-
- 創立より40年以上に亘り、幅広い層の研修やスキルアップをおこなってきた実績がございます。
- 資格取得対策で培った、難解な知識を誰にでもわかりやすく、かつ簡潔に教材としてまとめるノウハウ、またそれを短期間で制作する社内体制で、研修終了後も財産になる教材をご提供します。
- 士業やコンサルタントなど実務に精通した方から、資格対策における合格指導のプロ、またはその双方を兼ね備えた方など、豊富なリソースにより研修効果を最大化できる講師を貴社のためにアサインします。
- 研修効果を最大化するため、講義内容は柔軟にカスタマイズいたします。事例や社内規則など、盛り込みたい事項をお申し付けいただければ、貴社だけのオリジナル研修をご提案いたします。
- 講師派遣・スタジオ収録動画のWEB配信・ビデオ会議システムによる双方向オンライン講義・eラーニングなど、費用・人数・時間・場所によって様々な提供形式を組み合わせ、最適な研修をご提案します。
- どんな研修を実施するか悩んでるですが、LECではどんな研修が実施できますか?
-
LECの研修は、集合研修・eラーニング研修と分けて幅広いラインナップを取り揃えており、それらをベースにして、お客様のニーズを合わせてオーダーメイド・カスタマイズで対応いたします。
「こんな研修を実施したい」というご希望が明確であったり、「何を実施するか迷う」といったお悩みをお持ちの場合は、まずはぜひお問合せください。ご要望を伺ったうえで、最適な研修をご提案いたします。
- 全国で研修が実施できますか?
- 全国各地で研修をご提供可能です。お客様のご要望に応じて実施地域の講師をアサインいたします。周辺に適した講師がいない場合は、東京や大阪の拠点より派遣いたします。また、双方向型オンライン研修やeラーニング研修メニューも充実しておりますので、さまざまな研修スタイルを、地域に関わらずご提供可能です。
- 実績を教えてください。
- 創立後40年以上の歴史を持っている弊社ですが、企業研修部門についても30年以上前よりご提案をおこなっております。数多くの名だたる大企業から中央省庁、自治体研修所の包括受託まで、豊富な受託・提供実績を持っており、資格スクール事業で培ったノウハウと併せて、貴社の人材育成を万全にお手伝いいたします。
- 研修料金はいくらですか?
- 研修料金は、プログラム内容、時間、参加人数、回数等によって異なります。
集合研修の場合は、半日研修で20万円〜、一日研修30万円〜です。
また、eラーニングは1講座1,000円(税抜)と3,000円(税抜)の講座が中心です。一定人数の受講が見込まれる場合は受講料金のご相談を承ります。
他のコンテンツ受講や集合研修などの組み合わせにより提供価格は変動します。
ご予算にあわせた、カリキュラムのご提案もいたします。ご相談ください。
- eラーニングと集合型・オンライン型研修の違いはなんですか?
- eラーニングは、パソコンやモバイル端末を利用し、動画やスライドを視聴しながら行う学習方法です。時間や場所を問わずに自分のペースで学習に取り組める、何度も繰り返し学習ができることが特徴で、知識の修得に効果的な学習方法です。スマートフォンのようなモバイル端末を用いたeラーニングは、まさに時間と場所を選ばない学習スタイルといえます。
一方、双方向型オンライン研修は、eラーニングと同様にパソコンやモバイル端末を利用し学習します。配信時間に合わせた受講になりますが、双方向型配信の特徴を活かしたグループワークやディスカッションなど、講師と受講者、受講者同士のコミュニケーションをとることが可能です。知識修得に加え、より具体的な実践力の強化に適した学習スタイルです。繰り返し学習可能なeラーニング、実践力強化も可能な双方向型オンライン研修、各々の特徴を知り、目的に応じた使い分け、ブレンディングが有効です。
- 集合型とオンライン型で研修内容に違いはありますか?
- 集合型研修のカリキュラムをベースに、グループワークやチャット機能の活用など集合型に近い形で実施いたします。内容やテーマによっては、カリキュラムの変更、タイムスケジュールの調整なども行い、より高い学習効果を目指します。
※グループワークや体験共有など、オンライン研修だけで効果を上げることが難しいカリキュラムもあります。オンライン研修の特性を活かした研修計画をご提案させて頂きます。
- 研修実施の相談や依頼はどのようにすればよいですか?
- お問い合わせフォームまたはお電話にてお気軽にお問合せください。お問合せを頂きましたのち、弊社担当営業にてヒアリング、ご提案をさせて頂きます。弊社既存の研修メニューのカスタマイズや貴社オリジナル研修の対応もいたします。双方向型のオンライン研修だけではなく、動画配信型やクリックアニメーション型eラーニングも含め貴社ご要望にマッチしたご提案をさせて頂きます。
- オンライン研修への参加が始めての受講者が心配です。
- 弊社スタッフより、研修開始前のオリエンテーションでオンライン研修に参加する際のポイントや研修中のサポートについてレクチャーいたしますので、ご安心ください。
- eラーニングは、有効期間6か月の間は見放題ですか?
- 有効期間6か月の間は見放題です。
- eラーニングのパックプランにない講座数、例えば6〜8講座の受講はどのような料金体系になりますか?
- 原則パックプランの講座数が基本となります。8講座の場合はセレクト10プランをご選択ください。一定人数を超える場合などは受講費用のご相談を承ります。