- 講師派遣・オンライン研修
- ビジネススキル
- コミュニケーション
- 新入社員
- 若手社員
- 中堅社員
秘書検定対応 ビジネスマナー・接遇・技能研修

ビジネスマナーの定番資格「秘書検定」の合格対策研修です。(3級〜準1級まで対応可能。)
カスタマイズ研修としてビジネスマナーやスキルの向上にもおすすめです。
研修対象者
- 社会人としての基本的なビジネスマナーを、きちんと身につけておきたい新入社員・若手社員の方
- 顧客対応や電話・来客応対の品質を高めたい方
- 秘書・総務・受付業務など、外部との接点が多い部署の人材育成を検討中のご担当者様
- 資格取得支援やキャリアアップ施策の一環として、社員の成長機会を提供したい企業ご担当様
- 入社後すぐに活躍できる人材を育成するために、研修プログラムの強化を検討されているご担当者様
よくあるお悩み
- ・基本的なビジネスマナーが身についていない新入社員・若手社員が多い
- 「名刺交換の仕方すら不安」「敬語があやふや」といった声が多く、現場配属後もマナーの不安を抱えたまま業務にあたっているケースが見受けられます。
入社後のマナー教育が形式的になっており、定着に至っていないという課題も。 - ・イレギュラーな対応時に落ち着いて判断・行動できない
- 急な来客対応や、上司不在時の判断、クレームを含む電話応対など、想定外の状況で若手が慌ててしまい、トラブルにつながるリスクも。
現場からは「対応力の底上げが必要」との声が上がっています。 - ・マナーや文書対応が属人化し、社内の基準が統一されていない
- 「このメール、失礼じゃない?」「誰に聞くかによって指示が違う」といった混乱が発生しており、社内のマナー・文書ルールがあいまいなまま個人の判断に委ねられているケースも少なくありません。結果として、指導の負担が現場の先輩社員に集中してしまうこともあります。
このような課題を解決する手段の一つとして、「秘書検定」をベースとしたビジネスマナー研修の導入が有効です。
体系的な知識の習得と、実務に直結するロールプレイや実践を通じて、現場で求められる対応力を育成できます。
研修概要と特徴
秘書検定とは、要職者をサポートするための実務能力と対人マナーの両面を体系的に学べる資格です。もともと秘書職向けに開発された検定ではありますが、実際に問われる内容は、すべてのビジネスパーソンにとって実用的で再現性の高いスキルです。 言葉遣いや立ち居振る舞い、電話・来客応対、文書作成、スケジュール管理といった基本動作を中心に、「場に応じたふるまい」ができる人材を育てるための枠組みとして、企業研修に導入されるケースが増えています。
特に、配属後すぐに対外的な対応を求められる若手社員や、リーダー候補として判断力・応対力が求められる中堅層にとっては、現場で直面するさまざまな状況を落ち着いて処理する力が必要です。秘書検定は、そうした力を「感覚」ではなく、言語化された知識として身につけることができるのが特徴です。
また、本研修では受検を目的とするだけでなく、ビジネスマナーをベースとした社内教育としてもご活用いただけます。等級ごとに求められるレベルが明確になっているため、階層別研修とも相性がよく、人事評価制度との連動や、自律型人材の育成施策としても有効です。 社員一人ひとりの基礎力を高めることが、組織全体の信頼性や業務の質の向上につながります。
LECの研修を受けたお客様の声
秘書検定対策研修を受けたお客様の声
人事部アシスタント(20代・女性)- 「資格があるから」ではなく、「資格で身についたことが使える」、そんな実感が持てる研修でした。
- 入社後からずっと、電話対応や上司のスケジュール管理など、正解がわからないままで仕事をしていたのですが、秘書検定対策研修を通じて、自分の行動の根拠がはっきりするようになりました。
特に印象に残っているのは、来客時のふるまいや案内の仕方、文書の書き方などをロールプレイで反復練習できたこと。知識を行動に落とし込むプロセスがあるからこそ、試験もスムーズに合格でき、 今では「仕事に使える資格」として、自信を持って活用できています。 上司からも「一人での対応でも安心して任せられるようになったね」と評価され、異動後も役立つ力を得られたと実感しています。
管理部門・課長代理(30代・男性)- 中堅社員として感覚ではなく、理論で人を育てたいと思い、秘書検定対策研修を受講しました。
- 自分自身の言葉遣いや応対は、それなりにやれていると思っていましたが、研修を通じて「相手の受け取り方を意識する」「状況ごとの正しい対応を言語化する」力が、まだまだ足りないことに気づきました。
受講後、部下のマナーや応対をフィードバックする場面で、資格で学んだ知識をそのまま根拠として伝えられるので、指導にも一貫性が生まれ、部下からの信頼も高まったと感じています。 また、会社の昇格制度で「資格取得者は加点対象」となっており、正式な評価にもつながりました。秘書検定は、秘書職だけでなくビジネスパーソン全般に必要な基礎と応用の型が学べる実務資格だと思います。
【関連】ビジネスマナー・スキル研修を受けたお客様の声
営業サポート職
(入社3年目・女性)- 感覚で書いていた文書作成が、研修を通じて論理的かつ丁寧なものに変わりました。クレーム対応や社外メールの表現もロールプレイで実践でき、仕事の精度とスピードが向上。 周囲から「文書がわかりやすくなった」と言われ、自信につながりました。
- ビジネス文書研修
新入社員(一般職・男性)- 名刺交換など表面的なマナーだけでなく、「なぜ必要か」まで理解できたことで行動が変わりました。立ち居振る舞いのロールプレイでは自分のクセにも気づけ、マナーは“やっているつもり”では通用しないと実感しました。
- ビジネスマナー研修
受付担当(中堅社員・男性)- あいまいだった来客応対の判断に自信が持てるようになりました。動作の意味を理解できたことで所作が丁寧になり、他部署からも評価されました。新人だけでなく経験者にも役立つ研修だと感じました。
- 来客応対研修
LECの研修に関するFAQ・よくある質問
- 研修会社は多々ありますが、LECの研修の特徴は何ですか?
-
- 創立より40年以上に亘り、幅広い層の研修やスキルアップをおこなってきた実績がございます。
- 資格取得対策で培った、難解な知識を誰にでもわかりやすく、かつ簡潔に教材としてまとめるノウハウ、またそれを短期間で制作する社内体制で、研修終了後も財産になる教材をご提供します。
- 士業やコンサルタントなど実務に精通した方から、資格対策における合格指導のプロ、またはその双方を兼ね備えた方など、豊富なリソースにより研修効果を最大化できる講師を貴社のためにアサインします。
- 研修効果を最大化するため、講義内容は柔軟にカスタマイズいたします。事例や社内規則など、盛り込みたい事項をお申し付けいただければ、貴社だけのオリジナル研修をご提案いたします。
- 講師派遣・スタジオ収録動画のWEB配信・ビデオ会議システムによる双方向オンライン講義・eラーニングなど、費用・人数・時間・場所によって様々な提供形式を組み合わせ、最適な研修をご提案します。
- どんな研修を実施するか悩んでるですが、LECではどんな研修が実施できますか?
-
LECの研修は、集合研修・eラーニング研修と分けて幅広いラインナップを取り揃えており、それらをベースにして、お客様のニーズを合わせてオーダーメイド・カスタマイズで対応いたします。
「こんな研修を実施したい」というご希望が明確であったり、「何を実施するか迷う」といったお悩みをお持ちの場合は、まずはぜひお問合せください。ご要望を伺ったうえで、最適な研修をご提案いたします。
- 全国で研修が実施できますか?
- 全国各地で研修をご提供可能です。お客様のご要望に応じて実施地域の講師をアサインいたします。周辺に適した講師がいない場合は、東京や大阪の拠点より派遣いたします。また、双方向型オンライン研修やeラーニング研修メニューも充実しておりますので、さまざまな研修スタイルを、地域に関わらずご提供可能です。
- 実績を教えてください。
- 創立後40年以上の歴史を持っている弊社ですが、企業研修部門についても30年以上前よりご提案をおこなっております。数多くの名だたる大企業から中央省庁、自治体研修所の包括受託まで、豊富な受託・提供実績を持っており、資格スクール事業で培ったノウハウと併せて、貴社の人材育成を万全にお手伝いいたします。
- 研修料金はいくらですか?
- 研修料金は、プログラム内容、時間、参加人数、回数等によって異なります。
集合研修の場合は、半日研修で20万円〜、一日研修30万円〜です。
また、eラーニングは1講座1,000円(税抜)と3,000円(税抜)の講座が中心です。一定人数の受講が見込まれる場合は受講料金のご相談を承ります。
他のコンテンツ受講や集合研修などの組み合わせにより提供価格は変動します。
ご予算にあわせた、カリキュラムのご提案もいたします。ご相談ください。
- eラーニングと集合型・オンライン型研修の違いはなんですか?
- eラーニングは、パソコンやモバイル端末を利用し、動画やスライドを視聴しながら行う学習方法です。時間や場所を問わずに自分のペースで学習に取り組める、何度も繰り返し学習ができることが特徴で、知識の修得に効果的な学習方法です。スマートフォンのようなモバイル端末を用いたeラーニングは、まさに時間と場所を選ばない学習スタイルといえます。
一方、双方向型オンライン研修は、eラーニングと同様にパソコンやモバイル端末を利用し学習します。配信時間に合わせた受講になりますが、双方向型配信の特徴を活かしたグループワークやディスカッションなど、講師と受講者、受講者同士のコミュニケーションをとることが可能です。知識修得に加え、より具体的な実践力の強化に適した学習スタイルです。繰り返し学習可能なeラーニング、実践力強化も可能な双方向型オンライン研修、各々の特徴を知り、目的に応じた使い分け、ブレンディングが有効です。
- 集合型とオンライン型で研修内容に違いはありますか?
- 集合型研修のカリキュラムをベースに、グループワークやチャット機能の活用など集合型に近い形で実施いたします。内容やテーマによっては、カリキュラムの変更、タイムスケジュールの調整なども行い、より高い学習効果を目指します。
※グループワークや体験共有など、オンライン研修だけで効果を上げることが難しいカリキュラムもあります。オンライン研修の特性を活かした研修計画をご提案させて頂きます。
- 研修実施の相談や依頼はどのようにすればよいですか?
- お問い合わせフォームまたはお電話にてお気軽にお問合せください。お問合せを頂きましたのち、弊社担当営業にてヒアリング、ご提案をさせて頂きます。弊社既存の研修メニューのカスタマイズや貴社オリジナル研修の対応もいたします。双方向型のオンライン研修だけではなく、動画配信型やクリックアニメーション型eラーニングも含め貴社ご要望にマッチしたご提案をさせて頂きます。
- オンライン研修への参加が始めての受講者が心配です。
- 弊社スタッフより、研修開始前のオリエンテーションでオンライン研修に参加する際のポイントや研修中のサポートについてレクチャーいたしますので、ご安心ください。
研修・講座のご案内
研修内容や実施方法の詳細をまとめた資料をご用意しています。
導入前の情報収集や、社内での共有・検討にぜひお役立てください。
法人様向けの講師派遣型研修の形式や、カスタマイズ対応例、料金の目安
などが掲載された資料が無料でダウンロード可能です!
「秘書検定 準1級・2級パーフェクト合格講座」の内容・カリキュラム・講師情報
などが掲載された資料が無料でダウンロード可能です!
お見積もりや各種ご相談はこちらから承っております。
研修の効果
本研修では、秘書検定2級の出題範囲をベースに、ビジネスの現場で実際に使えるマナーや応対力を身につけていきます。 敬語や名刺交換、来客対応、電話応対、立ち居振る舞い、服装の整え方といった基礎的な要素を学ぶことで、社員一人ひとりが「安心して対外対応できる力」を身につけることができます。 とくに配属直後に外部との接点を持つことが多い職場では、その効果が顕著にあらわれます。
急な来客、クレーム対応、上司不在時の判断など、突発的な状況への対処法も習得します。ロールプレイや模擬面接などの実践演習を取り入れ、頭で理解した知識を、実際の行動に落とし込むことを重視しています。これにより、受講者の「現場対応力」が確実に向上し、職場での信頼性にもつながります。
さらに、文書作成や報告・連絡・相談(ホウレンソウ)など、ビジネス文書の基本を学ぶことで、属人化しがちなマナーや表現の基準を統一することができます。対応のばらつきがなくなり、社内外の信頼獲得や業務効率の向上にも寄与する研修内容となっています。
研修の必要性
秘書検定に基づいた企業研修の大きな特徴は、対象者の業務経験やスキルレベルに応じて段階的に内容を調整できることです。たとえば3級レベルでは、新入社員向けに基本的な職場マナーや感じの良い対応力を身につけることを目的としています。 2級では、日々の業務を円滑に進めるためのマナーや処理能力の向上を目指し、職場の基礎力を底上げします。そして準1級になると、後輩への助言や、職場での判断力が求められるため、中堅層やリーダー候補の育成にも適しています。
研修では、秘書検定2級の出題傾向を踏まえた資料を活用し、筆記対策として講義と演習を組み合わせた構成です。ご希望に応じて実際の職場に近い状況を想定したロールプレイ形式も組み合わせることで、知識だけではなく“使える力”を養うことに重きを置いています。
資格試験という明確な目標があることで、受講者本人も学習へのモチベーションを維持しやすく、研修成果の可視化にもつながります。企業にとっては、評価制度との連動や、定着率向上、人材育成の基盤づくりとしても有効に活用できる内容です。人事施策の一環として導入することで、組織全体の対応力・信頼力の向上につながる研修といえます。
所要時間
5-7時間程度
※一般的な講義時間の目安となります。貴社要望に応じてカスタマイズ可能です。
カリキュラム
5-7時間程度
※一般的な講義時間の目安となります。貴社要望に応じてカスタマイズ可能です。
|
使用教材
『秘書検定2級集中講義 改定新版』(早稲田教育出版)
受講費用
研修料金は、プログラム内容、時間、参加人数、回数等によって異なります。ご希望をお伺いし、お見積りさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。
秘書検定講座のご案内
【秘書検定講座のご案内】「秘書検定 準1級・2級パーフェクト合格講座」の内容・カリキュラム・講師情報をご確認いただけます。
秘書検定 準1級・2級パーフェクト合格講座の詳細はこちらからご覧ください。
研修導入のご相談
企業内での研修・集合研修や、団体受講をご検討の場合は、割引制度等もございます。
詳細資料のご請求やお見積もりのご依頼は、お気軽に法人事業本部までお問い合わせください。
LEC研修の強み
- 圧倒的にわかりやすい研修
- 創立より40年以上に亘り培ってきた研修実績とノウハウで、貴社の人材育成計画をご支援いたします。
- 多様な研修受講スタイル
- 難解な知識もわかりやすく解説。研修終了後も財産となるオリジナル教材をご提供します。
- 柔軟なカスタマイズ力
- 資格対策合格のプロから実務に精通した講師まで、研修効果を最大化できる講師をアサインします。
- 実務・講義経験豊富な講師
- 講義内容は柔軟にカスタマイズ。貴社だけのオリジナル研修をご用意いたします。
- 法律・会計教育の強み
- 講師派遣・WEB配信・eラーニングから双方向オンライン講義まで、最適な研修スタイルをご提案します。
社員研修実施までの流れ
お問い合わせ〜実施〜アフターフォローまで、ご希望に合わせた研修実施が可能です。
- STEP1 ヒアリング
- 貴社の研修ニーズの全体像についてヒアリングいたします。 例)・実施内容・目的・時期・対象者・人数・予算・研修会場etc.
- STEP2 ご提案書作成
- ヒアリングの内容に基づき、ご提案書を作成いたします。
・研修の種類(集合研修・オンライン研修・eラーニング・資格取得対策)
・研修内容(カリキュラム等)・完成系かカスタマイズかオーダーメイドかの確認 など
- STEP3 打ち合わせ
- ご提案書に基づき、貴社のご意見・ご希望をうかがいながら、より詳細な内容を確定していきます。
- STEP4 研修実施の確定
- 研修実施を確定します。
- STEP5 契約・実施打合せ
- 研修日程・教材等の詳細を打合せをさせていただきます。
- STEP6 研修実施
- 集合研修・オンライン研修・eラーニング・資格取得対策
- STEP7 アフターフォロー
- アンケートやご担当者様、講師などからのフィードバックを基にした改善提案や受講者へのアフターフォロー
お問合せ
研修実施に関するお悩みやご要望などは、お気軽にご相談ください。
- ◎予算に合わせた対応
- ◎集合研修&eラーニング組合せ
- ◎業種ことのカスタマイズ・オーダーメイド
- ◎eラーニングコンテンツ売切り
- ◎全国への講師派遣
- ◎多言語対応
長年の資格試験対策・法律教育で培ったノウハウを凝縮した研修メニューの中から、人気の講座をピックアップ。
関連コンテンツ
学習目的別ビジネススキル研修
講師派遣・オンラインビジネススキル研修
- SWOT分析研修
- 基本がわかる情報セキュリティ研修
- クリティカルシンキング研修
- リーダシップ研修
- 財務会計研修
- 簿記入門研修
- ロジカルシンキング研修
- PDCAサイクル研修
- 1on1で職場が変わる!実践ワークで身につける関係構築スキル研修
- アサーティブコミュニケーション研修
- 交渉力研修
- ストレスマネジメント研修
- タイムマネジメント研修
- ファシリテーション研修
- プレゼンテーション研修
- レジリエンス研修
- 歴史から学ぶコミュニケーション研修
- クレーム対応研修
- アンコンシャス・バイアス研修
- インクルージョン研修
- ダイバーシティ研修
- ハラスメント研修(管理者向け)
- 電話対応研修
- 外国人社員向けビジネスマナー研修
- 外国人社員向け日本の顧客対応研修
- 営業力強化研修
- 営業基礎力研修
- 営業プロセス研修
- キャリアデザイン研修
- チームビルディング研修
- モチベーション向上研修
- 不動産相談員研修(宅建士合格者向け)
- フォロワーシップ研修
- レゴ®シリアスプレイ®のメソッドと教材を活用した、パーパス創り&チームビルディング研修
- DX戦略入門研修
- DX戦略実践研修
- PDCA研修(G-PDCA研修 応用編)
- 仕事の進め方研修(G-PDCA)
- ラテラルシンキング研修
- 問題解決研修
- 秘書検定対応 ビジネスマナー・接遇・技能研修
- ビジネス文書研修(ロジカルライティング・ビジネス文章作成)
- ビジネスマナー研修 〜仕事を円滑に進め、良好な関係性を作るコツ〜
- 接客研修 〜差別化できる一歩上を行く接客スキルの習得〜
- 接遇研修 〜お客様の心に届くおもてなし〜
- CS(顧客満足)研修 〜期待を超える感動を提供する〜
- クレーム対応実践研修
- 消費生活アドバイザー研修
- 内定者研修
- 新入社員研修
- 新入社員フォローアップ研修
- 若手社員研修
- 新任リーダー研修
- リーダー研修
- 女性社員向けキャリアデザイン研修
- ミドルシニア向けキャリアデザイン研修
- 【管理職向け】外国人部下の力を伸ばすマネジメント術
- MOS365 Word研修
- MOS365 Excel研修
- グローバル時代のリーダーシップコース研修
- DX時代のEBPMとコンサルティングフレームワークを活用した政策形成
- 業務改善の切り札!ノーコードツールを一層活用するためのポイント研修
- かんたん!はじめてのkintone(基礎編)研修
- しっかり学べる、kintone認定 アソシエイト試験対策研修
- Excelで可視化・体感!ゼロからはじめるデータサイエンス基礎研修
- コミュニケーションスキルを学ぶ
- ストレスマネジメントとは?(中級)
- プレゼンテーション力養成講座
eラーニングビジネススキル研修
- ビジネスマナーを学ぶ
- 成果主義のための仕事の整理整頓法
- 問題解決力を高める
- ビジネス文書の書き方
- クレーム対応で企業力UPを目指す
- 光る企画書の書き方
- 話し方・書き方が変わるロジカルシンキング
- 誰でも身につく問題解決力
- 今さら聞けない!「営業職のイロハとは?」
- 30分で学ぶコンプライアンス
- 従業員のためのコンプライアンス
- 顧客データ管理法を学ぶ
- 教えて、営業部長!ビジネス法の基礎
- 教えて、営業部長!下請業者との取引
- 営業担当者のための請負契約書作成術
- 営業担当者のための売買契約書作成術
- 営業担当者のための典型契約契約書の作成術
- 営業担当者のための非典型契約契約書の作成術
- 教えて、営業部長!債権回収のポイント
- 情報セキュリティ
- SDGs入門研修
- 業績アップに活かす財務諸表の見方
- コミュニケーションスキルを学ぶ
- 交渉力を高める(初級)
- 交渉力を高める(中級)
- ポジティブシンキングとは?(初級)
- ポジティブシンキングとは?(中級)
- ポジティブシンキングとは?(上級)
- マネジメント・プロセスとは?
- モチベーションのコントロール法を学ぶ
- リーダーとしての利益思考の身につけ方
- プロジェクトマネジメントとは?
- リーダーシップの発揮法を学ぶ
- ハラスメント
- ナレッジマネジメントのイロハを学ぶ
- プレゼンテーション力養成講座
- SWOT分析の活用法を知る
- ゲーム理論とは?T
- ゲーム理論とは?U
- マーケティングとは?(入門)
- マーケティングとは?(初級)
- マーケティングとは?(中級)
- 顧客とのパートナーシップを学ぶ(初級)
- 【外国人向け】日本で働くためのビジネス基礎研修(日本語)
- 【外国人向け】日本で働くためのビジネス基礎研修(ベトナム語)
- 動画で学ぶ異文化コミュニケーション入門
- eラーニングで学ぶ 不動産実務・業界講座
その他のテーマ別研修