- 講師派遣・オンライン研修
- 人事・労務
- ビジネススキル
- 若手社員
- 中堅社員
- 管理職
ストレスマネジメント研修

ストレスの自律的コントロールに有効な、コミュニケーションスキルを重点に学びます。
- 講師派遣型研修のオンライン化
- LECが提供する全ての研修で、研修のオンライン化に関するご要望にお応えします。
- オンライン研修
研修対象者
- 自身のもつストレスの要因を知り、それから脱却したいと考えている方
- 自身ものごとの捉え方の癖を知り、どのような状況においても落ち着いて対処をできるようになりたい方
- 周囲の目や言動に振り回されず、モチベーションが高い状態で仕事に取り組む方法を学びたい方
研修概要と特徴
職場においてストレス状態が続くと、心身に何らかの症状が生じたり、生活に支障をきたすことがあります。そのため、一定度合いを超えないよう適切な対処法を取ることでストレスを軽減し、上手に付き合っていくために行う対策のことをストレスマネジメントと言います。
ストレス対策においては、先ず自身の抱えるストレスはどのような内外の要因から発生したものであるのかを客観的に分析し、それらの要因に対して自分はどのレベルまで耐えられるのか、即ちストレス耐性を正しく知ることから始まります。そして、そのストレス耐性は意識して行動したり、訓練により高めることができ、結果、ストレスを感じて思考停止していた状態から脱却することができます。
一方、企業にとっても、従業員個々人のストレス耐性を正確に把握することは、メンタル面での不調を理由とした職場スタッフの休業や離職の回避するための有効な手立てとなり得ます。
ストレスと正しく向き合うことは個人・企業両方で決してもメリットがあることを認識できる講座設計となっており、職場でストレスを感じている方のみならず、管理職としてストレスを抱えているスタッフとどのように向き合うべきかを学ぶことができます。
研修の効果
事前にご提出頂くストレスチェックシートに基づき、ストレスが発生する要因をいくつかのパターンに分け、グルーピングします。
その上で、自分がストレスに感じるいくつかの場面を講師並びに受講者による参加型で、その対処法を学びます。
また、ストレス耐性は決して先天的な要因で決まるのではなく、ちょっとした工夫と勇気でストレス耐性を変えることができるという気付きを提供します。
研修の必要性
本研修においては、個々人が自身のストレスを感じるポイントを知り、ストレスを自律的にコントロールするために有効なコミュニケーションスキルを重点に学びます。
企業にとっては、そこで働く人材の能力を最大限発揮させるためにも、そこで働く個々人のストレスに対する向き合い方を正確に把握することは重要なこととなります。
従業員がこれまで溜めていたストレスを明示的に表現できるきっかけを本研修は提供しますので、企業にとってはストレスに直面している従業員に対する継続的なフォローやケアが可能となります。
所要時間
4時間(一般的な研修時間の目安となります。)
カリキュラム
カリキュラム | 時間 |
---|---|
|
2時間 |
|
2時間 |
受講費用
研修料金は、プログラム内容、時間、参加人数、回数等によって異なります。ご希望をお伺いし、お見積りさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。
研修導入のご相談
企業内での研修・集合研修や、団体受講をご検討の場合は、割引制度等もございます。
詳細資料のご請求やお見積もりのご依頼は、お気軽に法人事業本部までお問い合わせください。
「人事・労務」関連コンテンツ
講師派遣・オンラインLECの人事・労務研修(集合・オンライン)
- 就業に伴う法律知識研修
- ハラスメント対策研修
- メンタルヘルス対策研修(法的視点からの対応)
- 労務管理基礎研修
- 外国人採用スタート研修
- 外国人社員 研修「日本語発音トレーニング」
- 障がい者雇用研修
- 離職防止研修
- ストレスマネジメント研修
eラーニングLECの人事・労務研修(eラーニング)
- ストレスマネジメントとは?(初級)
- セクシャルハラスメントの知識(上級)
- ハラスメント
- 厳しい指導か?パワハラか?(指導とパワハラの境とは?)
- ナレッジマネジメントのイロハを学ぶ
- パートタイム労働法の基礎知識
- 就業にともなう法律知識
- 男女雇用機会均等法の基礎知識
- 労働安全衛生法の基礎知識
- 労働基準法の基礎知識
- 今さら聞けない!「採用実務のイロハを学ぶ」
- メンタルヘルスのトラブル予防法とは?
- 労働契約・就業規則・労使協定の基礎を学ぶ
- 労働時間についての基本的な考え方とは?
- 労働時間の管理・運用法を学ぶ
- 労務管理とは?(基礎編)
その他のテーマ別研修
階層別おすすめ研修