- 講師派遣・オンライン研修
- 外国人/グローバル人材
- 人事・労務
- 新入社員
- 若手社員
外国人留学生の国内就職支援研修プログラム
外国人留学生の日本企業就職率は約35%と低く、就活文化や企業慣行の理解不足が主因です。 少子高齢化による人材不足解消、企業のグローバル競争力強化、留学生への教育投資効果最大化という国家的課題解決に向け研修により、日本特有の採用プロセスへの適応力向上、ビジネス日本語習得、 企業文化理解が促進され、就職向上を図ります。さらに、採用後のミスマッチによる早期退職防止にも貢献できます。
研修対象者
- 日本企業への就職を希望する外国人留学生
- 日本の就職活動に不安を抱える留学生
- 日本特有の就職文化や企業文化、暗黙なルールについて勉強したい方
よくあるお悩み
外国人材支援者向け
- 日本の新卒一括採用や独自の選考ステップを留学生に分かりやすく伝える方法に苦慮している
- 日本語の微妙なニュアンスや文化的背景を踏まえた履歴書・ESの効果的な指導法を模索している
- 謙遜と自己アピールのバランス、適切な敬語使用、非言語コミュニケーションなどの指導に悩んでいる
- 留学生特有の国際経験や多様な視点をどう強みとして表現させるかのアドバイスが難しい
- 頻繁に変わる入管法や在留資格制度に関する最新情報の把握と適切な支援体制の構築に課題を感じている
- 外国人材が日本の給与制度を正確に理解することで、入社後のギャップや不満を軽減し、長期的な定着につながりたい
- 「暗黙の了解」や「報連相」など、日本独特のビジネス慣行をどう教え、職場定着につなげるかに苦心している
研修概要と特徴
- 日本の就職活動を立体的に理解できる総合的カリキュラム
- 採用時期から選考プロセス、業界研究まで、日本独自の就職活動の全体像を体系的かつ実践的に学べます。
- 異文化視点を活かした実践的面接トレーニング
- 文化的背景の違いによる誤解を防ぎ、日本企業が重視する「協調性」と「主体性」のバランスを意識したロールプレイ演習を実施。非言語コミュニケーションの違いにも焦点を当てます。
- 多様性を強みに変える自己PR構築法
- 「外国人だから」という弱みではなく、多文化経験や独自の視点を企業価値向上に繋げる具体的なアピールポイントを発見・構築します。
- 安心して働くための在留資格実務ガイダンス
- 複雑な在留資格変更手続きを分かりやすく解説し、書類作成から申請まで具体的なサポート知識を提供。最新の法改正情報も随時更新します。
- 文化的配慮と理解に基づいた学習環境の提供
- 「やさしい日本語」を使用し、文化的背景の違いに配慮した指導により、質問しやすく安心して学べる環境を整備。異文化コミュニケーションの視点も勉強できます。
研修の効果
- 日本の就職活動の流れを正確に理解できる
- 自分の強みを活かした効果的な応募書類が作成できる
- 面接での適切な受け答えができるようになる
- 在留資格変更の申請に必要な準備ができる
- 日本企業で求められるビジネスマナーが身につく
- 就職後の職場適応力が高まる
研修の必要性
多様な文化的背景を持つ人材の採用は企業の国際競争力強化に直結し、人口減少社会において外国人材確保は日本経済の持続的成長に不可欠ですが、内閣官房の調査によると、令和4年の卒業・修了後に日本国内での就職を希望する 大学学部・大学院段階の外国人留学生は近年約6割で(留学生数231,146人)、アジア・オセアニア・中南米・欧州からの留学生の国内就職率は約3割となり、多くの優秀な留学生が未活用の状況です。 日本独自の就活文化への適応支援や企業とのミスマッチ解消により、採用・定着率を向上し、グローバル人材獲得競争で他国に優秀な留学生を奪われないための取り組みが必要です。
※参照:内閣官房の調査資料厚生労働省の「外国人雇用状況の届出状況」によれば、採用後のミスマッチによる早期離職も課題として挙げられています。
※参照:厚生労働省の「外国人雇用状況の届出状況」所要時間
基本コース:12時間(4時間×3回)
カリキュラム
|
受講費用
研修料金は、プログラム内容、時間、参加人数、回数等によって異なります。ご希望をお伺いし、お見積りさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。
研修導入のご相談
企業内での研修・集合研修や、団体受講をご検討の場合は、割引制度等もございます。
詳細資料のご請求やお見積もりのご依頼は、お気軽に法人事業本部までお問い合わせください。
LEC研修の強み
- 圧倒的にわかりやすい研修
- 創立より40年以上に亘り培ってきた研修実績とノウハウで、貴社の人材育成計画をご支援いたします。
- 多様な研修受講スタイル
- 難解な知識もわかりやすく解説。研修終了後も財産となるオリジナル教材をご提供します。
- 柔軟なカスタマイズ力
- 資格対策合格のプロから実務に精通した講師まで、研修効果を最大化できる講師をアサインします。
- 実務・講義経験豊富な講師
- 講義内容は柔軟にカスタマイズ。貴社だけのオリジナル研修をご用意いたします。
- 法律・会計教育の強み
- 講師派遣・WEB配信・eラーニングから双方向オンライン講義まで、最適な研修スタイルをご提案します。
社員研修実施までの流れ
お問い合わせ〜実施〜アフターフォローまで、ご希望に合わせた研修実施が可能です。
- STEP1 ヒアリング
- 貴社の研修ニーズの全体像についてヒアリングいたします。 例)・実施内容・目的・時期・対象者・人数・予算・研修会場etc.
- STEP2 ご提案書作成
- ヒアリングの内容に基づき、ご提案書を作成いたします。
・研修の種類(集合研修・オンライン研修・eラーニング・資格取得対策)
・研修内容(カリキュラム等)・完成系かカスタマイズかオーダーメイドかの確認 など
- STEP3 打ち合わせ
- ご提案書に基づき、貴社のご意見・ご希望をうかがいながら、より詳細な内容を確定していきます。
- STEP4 研修実施の確定
- 研修実施を確定します。
- STEP5 契約・実施打合せ
- 研修日程・教材等の詳細を打合せをさせていただきます。
- STEP6 研修実施
- 集合研修・オンライン研修・eラーニング・資格取得対策
- STEP7 アフターフォロー
- アンケートやご担当者様、講師などからのフィードバックを基にした改善提案や受講者へのアフターフォロー
お問合せ
研修実施に関するお悩みやご要望などは、お気軽にご相談ください。
- ◎予算に合わせた対応
- ◎集合研修&eラーニング組合せ
- ◎業種ことのカスタマイズ・オーダーメイド
- ◎eラーニングコンテンツ売切り
- ◎全国への講師派遣
- ◎多言語対応
長年の資格試験対策・法律教育で培ったノウハウを凝縮した研修メニューの中から、人気の講座をピックアップ。
関連コンテンツ
講師派遣・オンライン外国人/グローバル人材研修
- 外国人採用スタートアップ研修
- 外国人社員 研修「日本語発音トレーニング
- 外国人社員の労務管理研修(人事担当者向け)
- 外国人活躍推進研修(経営者・人事担当者向け)
- 外国人社員受け入れ対応研修
- グローバルマインドセット研修
- 外国人社員向けビジネスマナー研修
- 外国人社員向け日本の顧客対応研修
- 海外赴任者向け研修
- 【外国人社員向け】ビジネス日本語研修
- 【日本人社員向け】外国人対応のためのわかりやすい日本語研修
- 外国人社員のビザ取得・入国手続き支援研修(経営者・人事担当者向け)
- インバウンド顧客対応研修
- 【採用担当者向け】外国人人材の採用を成功させる為の基本的な考え方
- 【管理職向け】外国人部下の力を伸ばすマネジメント術
- グローバルマーケットにおける競争戦略と市場調査研修
- グローバルビジネスリスクとリスクマネジメントの戦略研修
- グローバルマーケティング戦略と市場展開の戦略研修
- 国際交渉と契約のスキルの向上研修
- 国際的なビジネス戦略の立案と実行研修
- グローバル時代のリーダーシップコース研修
- 外国人材のためのグローバルリーダー育成研修
- 米国発!ダイバーシティマネジメントのための協働的リーダーシップ研修
- 【日本人社員向け】ビジネス現場ですぐ使える!”異文化理解研修”
- 【外国人社員向け】働きながら学ぶ日本語研修 基礎から実践へ(CEFR日本語版A1レベル、日本語能力試験N4-N5レベル対象)
- 【外国人社員向け】ビジネスですぐ使える日本語研修(CEFR日本語版B1-B2レベル、日本語能力試験N1-N2レベル対象)
- 外国人留学生の国内就職支援研修プログラム
eラーニング外国人/グローバル人材研修
その他のテーマ別研修
階層別おすすめ研修
FAQ・よくある質問
- Q.LECの外国人向けビジネス基礎講座のポイントはなんですか。
- 日本語習得レベルごとに学習できるようガイドブックをつけており、学びやすい講座になります。
また、日本語に不慣れでも外国語字幕付きのプログラムで日本特有の慣習や文化、仕事の進め方もわかりやすく理解できたり、ドラマ形式でシーンも含めてイメージしやすい講座を多数ラインナップしています。
理解度チェックもついているので、学習効果を客観的に確認できます。
- Q.ビジネス基礎講座の受講対象者はどのような人でしょうか?
- 社内・社外に関わらず、日本語のコミュニケーションを通じで業務をおこなう全ての外国人社員が対象となります。また、今後日本での就業を希望する学生が、就職活動において意欲やスキルをアピールするためにも効果的です。
- Q.ビジネス基礎講座はコースがたくさんあるのですが、どう勉強したらいいですか。
- 日本語でのビジネスレベルに応じて学習できるように、★印で重要度を示したガイドブックをつけております。最も重要な★3つの講座から順番に学習することをお勧めします。
- Q.ビジネス基礎講座とセットになるような、おすすめの講座はありますか?
- 日本で働く上での、外国人を雇用するにあたっての知識を習得し、企業の外国人雇用をサポートできる人材育成を目的として設立された外国人雇用管理主任者資格をお勧めします。外国人を雇用するには、日本人の雇用とは異なる手続きや注意点があります。手続きにミスが発生すると企業側に罰則が与えられることもあり、注意が必要となります。外国人雇用管理主任者の資格を保持する人材がいれば、外国人雇用はスムーズかつ安全に行われます。マネジメントをおこなう外国人社員自身が取得するケースもございます。外国人雇用管理主任者資格詳細はこちら
- Q.企業・法人・団体が契約する法人割引・併用について教えてください。
- LECでは、企業様内での集合・オンライン研修や、団体受講による特別割引制度など、貴社の幅広いニーズにお答えいたします。
割引の内容や併用の可否等、企業割引の詳細は法人研修サイトをご確認ください。
- Q.他言語に対応した講座はありますか。
- はい、ございます。現在リリース準備中のベトナム語、英語、中国語のほか、その他言語への展開も企業様のニーズに合わせて検討中です。詳しいくお要望がある方は、こちらから気軽くお問い合わせください。
お客様の声
管理職向けハラスメント研修- 元々全社員向けに、ハラスメントに関するLECのeラーニングを受講させていましたが、近年では何でもかんでも●●ハラなどと言われ、管理職としてもしっかりした判断基準を与えなければ思い切って部下への指導ができなくなってきたのと、いわゆるパワハラ防止法の影響で今後ハラスメント教育はより一層重要になると考え、管理職向けにeラーニングに加えて講師による研修も実施することになりました。 お蔭様で、ハラスメントの定義をしっかりと認識し、ハラスメントを過度に恐れることなく適切な業務指導ができるようになってきたのではと感じています。
- T社 研修ご担当者様
6年目社員向け労務管理研修- 当社では、役職を問わず年次研修として労務管理の教育をおこなっています。もちろん、管理職として労務管理に関する知識が必須なのは言うまでもありませんが、そもそもこのような内容は全ての社員が、自身が働く場面でも知っておいてもらいたいことであると考えています。 LECには、当社の就業規則も盛り込んだカスタマイズをお願いし、人事部経験のある社会保険労務士に実務で経験した労働トラブルの話なども踏まえて講義をしていただいてます。
- R社 研修ご担者当様
メンタルヘルス研修- 生産性の向上には社員一人ひとりのモチベーション維持が重要ですが、その維持のためにはメンタルヘルスは欠かせない要素だと考えています。加えて、当社では営業担当やコールセンター担当者の離職率が高いことが課題でもあり、全ての若手社員に対してストレスコーピングを中心としたセルフケア研修を実施しています。メンタルヘルス対策は管理職・一般社員に対して両輪でおこなう必要があることから、マネージャー向けのマネジメント研修のカリキュラム内で2時間を割いて、ラインケアに関する講義も盛り込んでもらっています。
- G社 研修ご担当者様