• 講師派遣・オンライン研修
  • マネジメント
  • 外国人/グローバル人材
  • ビジネススキル
  • コミュニケーション
  • 中堅社員
  • 管理職
  • 経営層

米国発!ダイバーシティマネジメントのための
協働的リーダーシップ研修

米国発!ダイバーシティマネジメントのための協働的リーダーシップ研修

多様性価値実現で世界のビジネスをリードするアメリカでの最新のマネジメントスタイル(協働的リーダーシップ)の研修をベースとして日本向けにアレンジしたものです。
管理職やリーダーがファシリテーターとして会議の設計とファシリテーションを通じ多様なメンバーのいる組織の成果を最大化するためのダイバーシティマネジメントの知識、手法、スキルを習得します。

研修対象者

  • メンバーに女性、シニア或いは外国人材など多様な人材がいるチームの管理職・チームリーダー・プロジェクトリーダー
  • 同チームの管理職候補者
  • 女性管理職候補者
  • 経営革新としてダイバーシティマネジメントを経営の根幹に取り入れようとされている経営者、経営幹部
  • 海外赴任研修対象者
  • 海外赴任中の駐在員
  • 海外のナショナルスタッフのリーダー
  • 日常会議を手配したり会議の進行を担当する社員
  • 上記のような社員への研修を行いたい研修担当者の方

よくあるお悩み

  • 「ダイバーシティ」とか「D&I」、「DEI」、「DEI&B」といった表現は飛び交うが、具体的に何をどうしたら組織の成果につながるのかが今一つよくわからない。そもそもなぜダイバーシティが大切なのかが不明。
  • 女性社員の割合は高まっているが、女性管理職の成り手、希望者が増えず或いは能力のある候補者が増えない。
  • 定年延長や再雇用などでシニアの社員の割合が増えているが、組織としての活用・活性化が進んでいない。
  • 高度外国人材を含めた外国人社員の採用を始めたが、異文化コミュニケーションなど様々な問題で必ずしも定着せず、定着しても外国人が持つ日本人と異なる能力を生かし切れていない。
  • 身体の不自由な方の採用・活用が進んでいない。
  • 社員、特に若手社員の満足度、エンゲージメント、帰属意識が低く、転職者も増えている。
  • 潜在力の高い人材の採用が困難になっている。
  • 会議がマンネリ化し、イノベーションや革新につながるアイデアが出にくくなっている。
  • 社風が保守的で、失敗を恐れ、チャレンジが減っている。
  • 視野が狭く内向きな雰囲気がある。

研修概要と特徴

①ダイバーシティマネジメント研修 〜 ファシリテーションのスキル

多様なメンバーが参加する会議で、全員の積極参加を実現するファシリテーションや話術を学び、演習で自らのものとして取り込みます。
具体的には、以下のようなものを含み、貴社のご要望に応じてカスタマイズできます。

  • 会議参加者全員のエンゲージメントを高めるための会議の場づくりの知識とツール(エンゲージメント用ダッシュボード)
  • 参加者全員の会議結果に対するオーナーシップを高める意思決定法の例や事例
  • 部下の気持ち・感情を重視した1on1の話術、共感力養成の演習

②ダイバーシティマネジメント研修 〜 目的に沿った会議設計のスキル

目的に応じた会議の準備や設計のポイントを学び、演習を通じ自らデザインしてみる機会を得ます。
なお、紹介するアクティビティの例としては下記のようなものがあり、貴社のご要望に応じてカスタマイズできます。

  • 上位組織からの新方針等をメンバーに腹落ちさせ、オーナーシップを取らせるアクティビティ。
  • プロジェクトの進捗確認会議で各プロジェクトの推進力・成功確率を高め、チーム内の協働文化を育むアクティビティ。
  • チームへの新加入メンバーのファミリアライゼーションと2年目や3年目といった若手社員の振り返り、気づき、ノウハウの共有を同時に行うアクティビティ。
  • チーム内の多様性がもたらしかねない壁を乗り越え、オープン、フラット化のため、悩みを共有するアクティビティ。表に出しづらい場合、まずは匿名でやってみる。
  • 上下階層含め大きなグループでの階層を超越したブレーンストーミングのアクティビティ。
  • 部下が持つ問題や課題を客観的に捉えさせ、チームで解決していくファシリテーションのアクティビティ。
  • 定例進捗会議などで、問題や課題に対し、その分析ばかりで行動が一切取れていないメンバーに対し、まず行動できるところから行動させるきっかけに気づかせるアクティビティ。
  • ブレストの1つのパターン。大人数のグループで比較的短時間でブレスト。立ったまま匿名でカードに大胆なアイデアを書き、交換して1から5までの点数をつけて評価、最高得点のアイデアを選ぶアクティビティ。
  • オンライン会議用のアクティビティ各種

研修の効果

①ダイバーシティマネジメント研修 〜 ファシリテーションのスキル

会議の進め方を議事進行・時間管理係という従来の役割から、個々の参加者の態度・考えに注目し、集団知を実現するファシリテートの役割に向かうモチベーションを得られます。

②ダイバーシティマネジメント研修 〜 目的に沿った会議設計のスキル

受講者が会議の目的を意識し、目的に沿った成果を上げるための会議のハード(場所、レイアウト、参加者、ツール等)とソフト(ルール、アクティビティ等)を意識的に設計し、会議を変革するモチベーションを得られます。

研修の必要性

米国の伝統的大手企業はもとより、シリコンバレーの先進企業にいたるまで、従来のシニア男性中心の権威主義的・指示的リーダーシップスタイルからファシリテーションを重視した民主的でフラット、オープンなスタイル、即ち協働的リーダーシップスタイルに変わりつつあります。 その背景に、女性や移民者など人材の多様性の増大とテレワークや時差勤務など働き方の多様性を増す職場での生産性とイノベーションの増大のニーズや、売り手市場の労働市場での優秀人材の採用力と定着化向上の強いニーズがあります。
そして職場や経営陣の多様性が高いほどに企業業績が良いという統計データがみられていることもアメリカにおいてこの協働的リーダーシップを通じたダイバーシティマネジメントが求められる背景となっています。
本研修では、こうした米国の伝統的大手企業やGAFAMに対する協働的リーダーシップ研修の実績を持つ企業のコンテンツを参考としつつ、日本の文化や職場の特性を反映した内容としてアレンジしています。

所要時間

  • ①ダイバーシティマネジメント研修 〜 ファシリテーションのスキル : 3時間

  • ②ダイバーシティマネジメント研修 〜 目的に沿った会議設計のスキル : 3時間

※貴社のご要望に応じてカスタマイズできます。

カリキュラム

※貴社のご要望に応じてカスタマイズできます。

テーマ カリキュラム 時間
①ダイバーシティマネジメント研修
  〜 ファシリテーションのスキル
  1. オープニングアクティビティ(アイスブレーク)
  2. 研修の狙い、意義、期待値説明(腹落ち)
  3. これまでの会議の進め方に関する振り返りのためのワーク(現状把握・気づきの共有)
  4. ファシリテーションの基礎知識・ワーク
    (使ってみたくなる話法、会議ツール等の紹介、演習)
  5. 全員参加を促すアクティビティ
    (ファシリテーターとして使ってみたくなるアクティビティと日本の事例の紹介、演習)
  6. クロージングアクティビティ(振り返りと実践)
3時間
②ダイバーシティマネジメント研修
  〜 目的に沿った会議設計のスキル
  1. オープニングアクティビティ(アイスブレーク)
  2. 研修の狙い、意義、期待値説明(腹落ち)
  3. これまでの会議のハードとソフトに関する振り返りのためのワーク(現状把握・気づきの共有)
  4. 会議の設計の基礎知識・事例・ワーク
    (使ってみたくなる事例の紹介、演習)
  5. 会議を安心安全な場と感じるためのアクティビティの知識とワーク(アクティビティと演習)
  6. クロージングアクティビティ(振り返りと実践)
3時間

受講費用

研修料金は、プログラム内容、時間、参加人数、回数等によって異なります。ご希望をお伺いし、お見積りさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。

研修導入のご相談

企業内での研修・集合研修や、団体受講をご検討の場合は、割引制度等もございます。
詳細資料のご請求やお見積もりのご依頼は、お気軽に法人事業本部までお問い合わせください。

登壇講師

米山 伸郎(よねやま のぶお)

研修講師

プロフィール 1981年三井物産入社、米国に約10年駐在、宇宙航空部次長、ワシントンDC事務所長を経て2013年に独立。
日本企業と海外企業の相互進出を人材面から支援する日賑グローバル株式会社を設立。代表取締役就任。
以来、自社で中国人、ロシア人、マレーシア人、インドネシア人、カナダ人等を正社員として採用、育成、活用すると共に、日本企業に優秀な外国人材を正社員で紹介し、定着支援や戦力化研修を提供している。
また、外国人材をメンバーに持つ職場の管理職向けの新たなリーダーシップスタイルに関する管理職像を提案中。外国人を対象に人財育成研修の登壇実績多数あり。著書に『外国人材が中小企業を救う』(晃洋書房)などあり。

LEC研修の強み

圧倒的にわかりやすい研修
圧倒的にわかりやすい研修
創立より40年以上に亘り培ってきた研修実績とノウハウで、貴社の人材育成計画をご支援いたします。
多様な研修受講スタイル
多様な研修受講スタイル
難解な知識もわかりやすく解説。研修終了後も財産となるオリジナル教材をご提供します。
柔軟なカスタマイズ力
柔軟なカスタマイズ力
資格対策合格のプロから実務に精通した講師まで、研修効果を最大化できる講師をアサインします。
実務・講義経験豊富な講師
実務・講義経験豊富な講師
講義内容は柔軟にカスタマイズ。貴社だけのオリジナル研修をご用意いたします。
法律・会計教育の強み
法律・会計教育の強み
講師派遣・WEB配信・eラーニングから双方向オンライン講義まで、最適な研修スタイルをご提案します。

社員研修実施までの流れ

お問い合わせ〜実施〜アフターフォローまで、ご希望に合わせた研修実施が可能です。

STEP1 ヒアリング
貴社の研修ニーズの全体像についてヒアリングいたします。
例)・実施内容・目的・時期・対象者・人数・予算・研修会場etc.
STEP2 ご提案書作成
ヒアリングの内容に基づき、ご提案書を作成いたします。
・研修の種類(集合研修・オンライン研修・eラーニング・資格取得対策)
・研修内容(カリキュラム等)・完成系かカスタマイズかオーダーメイドかの確認 など
STEP3 打ち合わせ
ご提案書に基づき、貴社のご意見・ご希望をうかがいながら、より詳細な内容を確定していきます。
STEP4 研修実施の確定
研修実施を確定します。
STEP5 契約・実施打合せ
研修日程・教材等の詳細を打合せをさせていただきます。
STEP6 研修実施
集合研修・オンライン研修・eラーニング・資格取得対策
STEP7 アフターフォロー
アンケートやご担当者様、講師などからのフィードバックを基にした改善提案や受講者へのアフターフォロー

お問合せ

研修実施に関するお悩みやご要望などは、お気軽にご相談ください。

  • ◎予算に合わせた対応
  • ◎集合研修&eラーニング組合せ
  • ◎業種ことのカスタマイズ・オーダーメイド
  • ◎eラーニングコンテンツ売切り
  • ◎全国への講師派遣
  • ◎多言語対応

関連コンテンツ

学習目的別マネジメント研修

講師派遣・オンラインマネジメント研修

eラーニングマネジメント研修

その他のテーマ別研修

FAQ・よくある質問

研修会社は多々ありますが、LECの研修の特徴は何ですか?
  • 創立より40年以上に亘り、幅広い層の研修やスキルアップをおこなってきた実績がございます。
  • 資格取得対策で培った、難解な知識を誰にでもわかりやすく、かつ簡潔に教材としてまとめるノウハウ、またそれを短期間で制作する社内体制で、研修終了後も財産になる教材をご提供します。
  • 士業やコンサルタントなど実務に精通した方から、資格対策における合格指導のプロ、またはその双方を兼ね備えた方など、豊富なリソースにより研修効果を最大化できる講師を貴社のためにアサインします。
  • 研修効果を最大化するため、講義内容は柔軟にカスタマイズいたします。事例や社内規則など、盛り込みたい事項をお申し付けいただければ、貴社だけのオリジナル研修をご提案いたします。
  • 講師派遣・スタジオ収録動画のWEB配信・ビデオ会議システムによる双方向オンライン講義・eラーニングなど、費用・人数・時間・場所によって様々な提供形式を組み合わせ、最適な研修をご提案します。
どんな研修を実施するか悩んでるですが、LECではどんな研修が実施できますか?

LECの研修は、集合研修・eラーニング研修と分けて幅広いラインナップを取り揃えており、それらをベースにして、お客様のニーズを合わせてオーダーメイド・カスタマイズで対応いたします。

「こんな研修を実施したい」というご希望が明確であったり、「何を実施するか迷う」といったお悩みをお持ちの場合は、まずはぜひお問合せください。ご要望を伺ったうえで、最適な研修をご提案いたします。

全国で研修が実施できますか?
全国各地で研修をご提供可能です。お客様のご要望に応じて実施地域の講師をアサインいたします。周辺に適した講師がいない場合は、東京や大阪の拠点より派遣いたします。また、双方向型オンライン研修やeラーニング研修メニューも充実しておりますので、さまざまな研修スタイルを、地域に関わらずご提供可能です。
実績を教えてください。
創立後40年以上の歴史を持っている弊社ですが、企業研修部門についても30年以上前よりご提案をおこなっております。数多くの名だたる大企業から中央省庁、自治体研修所の包括受託まで、豊富な受託・提供実績を持っており、資格スクール事業で培ったノウハウと併せて、貴社の人材育成を万全にお手伝いいたします。
研修料金はいくらですか?
研修料金は、プログラム内容、時間、参加人数、回数等によって異なります。
集合研修の場合は、半日研修で20万円〜一日研修30万円〜です。
また、eラーニングは1講座1,000円(税抜)3,000円(税抜)の講座が中心です。一定人数の受講が見込まれる場合は受講料金のご相談を承ります。
他のコンテンツ受講や集合研修などの組み合わせにより提供価格は変動します。
ご予算にあわせた、カリキュラムのご提案もいたします。ご相談ください。
eラーニングと集合型・オンライン型研修の違いはなんですか?
eラーニングは、パソコンやモバイル端末を利用し、動画やスライドを視聴しながら行う学習方法です。時間や場所を問わずに自分のペースで学習に取り組める、何度も繰り返し学習ができることが特徴で、知識の修得に効果的な学習方法です。スマートフォンのようなモバイル端末を用いたeラーニングは、まさに時間と場所を選ばない学習スタイルといえます。
一方、双方向型オンライン研修は、eラーニングと同様にパソコンやモバイル端末を利用し学習します。配信時間に合わせた受講になりますが、双方向型配信の特徴を活かしたグループワークやディスカッションなど、講師と受講者、受講者同士のコミュニケーションをとることが可能です。知識修得に加え、より具体的な実践力の強化に適した学習スタイルです。繰り返し学習可能なeラーニング、実践力強化も可能な双方向型オンライン研修、各々の特徴を知り、目的に応じた使い分け、ブレンディングが有効です。
集合型とオンライン型で研修内容に違いはありますか?
集合型研修のカリキュラムをベースに、グループワークやチャット機能の活用など集合型に近い形で実施いたします。内容やテーマによっては、カリキュラムの変更、タイムスケジュールの調整なども行い、より高い学習効果を目指します。
※グループワークや体験共有など、オンライン研修だけで効果を上げることが難しいカリキュラムもあります。オンライン研修の特性を活かした研修計画をご提案させて頂きます。
研修実施の相談や依頼はどのようにすればよいですか?
お問い合わせフォームまたはお電話にてお気軽にお問合せください。お問合せを頂きましたのち、弊社担当営業にてヒアリング、ご提案をさせて頂きます。弊社既存の研修メニューのカスタマイズや貴社オリジナル研修の対応もいたします。双方向型のオンライン研修だけではなく、動画配信型やクリックアニメーション型eラーニングも含め貴社ご要望にマッチしたご提案をさせて頂きます。
オンライン研修への参加が始めての受講者が心配です。
弊社スタッフより、研修開始前のオリエンテーションでオンライン研修に参加する際のポイントや研修中のサポートについてレクチャーいたしますので、ご安心ください。

お客様の声

お客様女性
管理職向けハラスメント研修
元々全社員向けに、ハラスメントに関するLECのeラーニングを受講させていましたが、近年では何でもかんでも●●ハラなどと言われ、管理職としてもしっかりした判断基準を与えなければ思い切って部下への指導ができなくなってきたのと、いわゆるパワハラ防止法の影響で今後ハラスメント教育はより一層重要になると考え、管理職向けにeラーニングに加えて講師による研修も実施することになりました。 お蔭様で、ハラスメントの定義をしっかりと認識し、ハラスメントを過度に恐れることなく適切な業務指導ができるようになってきたのではと感じています。
T社 研修ご担当者様
お客様男性
6年目社員向け労務管理研修
当社では、役職を問わず年次研修として労務管理の教育をおこなっています。もちろん、管理職として労務管理に関する知識が必須なのは言うまでもありませんが、そもそもこのような内容は全ての社員が、自身が働く場面でも知っておいてもらいたいことであると考えています。 LECには、当社の就業規則も盛り込んだカスタマイズをお願いし、人事部経験のある社会保険労務士に実務で経験した労働トラブルの話なども踏まえて講義をしていただいてます。
R社 研修ご担者当様
お客様女性
メンタルヘルス研修
生産性の向上には社員一人ひとりのモチベーション維持が重要ですが、その維持のためにはメンタルヘルスは欠かせない要素だと考えています。加えて、当社では営業担当やコールセンター担当者の離職率が高いことが課題でもあり、全ての若手社員に対してストレスコーピングを中心としたセルフケア研修を実施しています。メンタルヘルス対策は管理職・一般社員に対して両輪でおこなう必要があることから、マネージャー向けのマネジメント研修のカリキュラム内で2時間を割いて、ラインケアに関する講義も盛り込んでもらっています。
G社 研修ご担当者様

PAGE TOP