- 講師派遣・オンライン研修
- 外国人/グローバル人材
- 人事・労務
- 新入社員
- 若手社員
【外国人社員向け】働きながら学ぶ日本語研修
基礎から実践へ(CEFR日本語版A1レベル、日本語能力試験N4-N5レベル対象)
初めて日本で働く外国人社員向けの研修をご紹介!
自立した社会人生活の土台をつくるために必要な日本語スキル、仕事スキルを身につけよう
研修対象者
- 日本の企業への就業開始前或いは就業直後に日本企業が最低限求める日本語を「理解する力」「話す力」「書く力」を体系的に身につけたい方(CEFR日本語版による日本語能力の習熟度A1レベル、日本語能力試験N4〜N5レベルの到達を目標)
- 日本の職場でよく使われる日常的表現と基本的な言い回しは理解し、相手と簡単なやり取りをすることができるレベルまで日本語の習熟度を高めたい方
- 将来日本へのキャリアパスへの具体的イメージ形成を考えたい方
よくあるお悩み
採用企業側のよくある悩み
- 基本的な業務指示は伝わっても、細かいニュアンスや安全指導などで求められる内容が正確に伝わっているか不安を感じる
- 日本の企業文化や暗黙のルールを理解してもらう方法と、多様な文化背景への配慮のバランスのとり方が難しい
- 育成就労期間後のキャリア設計にあたり 日本人社員と外国人材の間の相互理解やチームワークを構築したいが、その取り組み方法がわからない
研修概要と特徴
初めて日本で働く外国人社員にとって、自立した社会人生活の土台を作ることはとても大切です。
本研修では、日本での就労を安定させるために必要なことを多角的にアプローチしていきます。
N5-N4(CEFR日本語版による日本語能力の習熟度A1-2レベル)レベルの日本語学習と並行して、安全かつ円滑に業務を行うための知識を目標テーマ別に学びます。
さまざまなテーマについて学ぶことで、日本語でのコミュニケーションだけでなく、日本で働くことについても自信をつけていきます。研修の終盤においては、外国人社員が自分のキャリアパスを思い描き、
さらなる日本語力向上や、スキルアップへの意欲を高めていけるようアプローチします。
参考例
- 職場実践特化型カリキュラム
- 業種別に必要な日本語表現を中心に構成
- 毎日の業務で使える会話と指示理解に焦点
- 安全に関する重要表現を優先的に学習
- 段階的自己達成感重視設計
- 週単位の小さな目標設定と達成確認
- 定期的な「できるようになったこと発表会」の実施
- 文化理解統合アプローチ
- 言葉だけでなく背景にある文化や考え方も同時に学習
- 日本の職場マナーや暗黙のルールの明示的解説
- 母国と日本の違いを前向きに捉える視点の育成
- 資格取得直結型サポート
- 資格取得に向けた計画的な学習ロードマップ
- 試験形式に慣れるための定期的な模擬テスト
- 弱点分野を補強する個別フォローアップ
- 継続的モチベーション維持システム
- 小さな進歩を可視化する進捗管理ツール
- 日本語を使って成功した体験の共有セッション
- 将来のキャリアパスと日本語スキルの関連付け
研修の効果
- 職場での指示の正確な理解力の向上、安全関連のミスコミュニケーションの減少
- 日本人同僚との会話頻度が増え職場でのトラブルが減るし職場での孤立感や疎外感の軽減
- 日常生活での言語トラブル減少による精神的余裕の創出
- 将来のキャリアパスへの具体的イメージ形成、技能向上への意欲増進
- よく使われる日常的表現と基本的な言い回しは理解し、用いることもできる。もし、相手がゆっくり、はっきりと話して、助け船を出してくれるなら簡単なやり取りをすることができる。
研修の必要性
外国人を雇用する企業がまず初めに不安に思うのは「日本語が通じるか」ということです。昨今、インターネット上では無料で手軽に日本語学習コンテンツを視聴できますが、外国人社員がそれらを使って自分で学習するだけでは、コミュニケーション力の向上にはつながりません。
研修を通してアウトプットで日本語力を高めることはもとより、言葉の背景にある知識や、日本人の特性、日本企業の特徴を理解することで、職場でのコミュニケーションがスムーズに行えるようになります。
さらには職場でのコミュニケーション力を高めることにより、スキルアップにつながります。
所要時間
週1回/2時間×25週間〜50週間 程度
※貴社のご要望に応じてカスタマイズできます。
カリキュラム
※貴社のご要望に応じてカスタマイズできます。
|
受講費用
研修料金は、プログラム内容、時間、参加人数、回数等によって異なります。ご希望をお伺いし、お見積りさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。
研修導入のご相談
企業内での研修・集合研修や、団体受講をご検討の場合は、割引制度等もございます。
詳細資料のご請求やお見積もりのご依頼は、お気軽に法人事業本部までお問い合わせください。
LEC研修の強み
- 圧倒的にわかりやすい研修
- 創立より40年以上に亘り培ってきた研修実績とノウハウで、貴社の人材育成計画をご支援いたします。
- 多様な研修受講スタイル
- 難解な知識もわかりやすく解説。研修終了後も財産となるオリジナル教材をご提供します。
- 柔軟なカスタマイズ力
- 資格対策合格のプロから実務に精通した講師まで、研修効果を最大化できる講師をアサインします。
- 実務・講義経験豊富な講師
- 講義内容は柔軟にカスタマイズ。貴社だけのオリジナル研修をご用意いたします。
- 法律・会計教育の強み
- 講師派遣・WEB配信・eラーニングから双方向オンライン講義まで、最適な研修スタイルをご提案します。
社員研修実施までの流れ
お問い合わせ〜実施〜アフターフォローまで、ご希望に合わせた研修実施が可能です。
- STEP1 ヒアリング
- 貴社の研修ニーズの全体像についてヒアリングいたします。 例)・実施内容・目的・時期・対象者・人数・予算・研修会場etc.
- STEP2 ご提案書作成
- ヒアリングの内容に基づき、ご提案書を作成いたします。
・研修の種類(集合研修・オンライン研修・eラーニング・資格取得対策)
・研修内容(カリキュラム等)・完成系かカスタマイズかオーダーメイドかの確認 など
- STEP3 打ち合わせ
- ご提案書に基づき、貴社のご意見・ご希望をうかがいながら、より詳細な内容を確定していきます。
- STEP4 研修実施の確定
- 研修実施を確定します。
- STEP5 契約・実施打合せ
- 研修日程・教材等の詳細を打合せをさせていただきます。
- STEP6 研修実施
- 集合研修・オンライン研修・eラーニング・資格取得対策
- STEP7 アフターフォロー
- アンケートやご担当者様、講師などからのフィードバックを基にした改善提案や受講者へのアフターフォロー
お問合せ
研修実施に関するお悩みやご要望などは、お気軽にご相談ください。
- ◎予算に合わせた対応
- ◎集合研修&eラーニング組合せ
- ◎業種ことのカスタマイズ・オーダーメイド
- ◎eラーニングコンテンツ売切り
- ◎全国への講師派遣
- ◎多言語対応
長年の資格試験対策・法律教育で培ったノウハウを凝縮した研修メニューの中から、人気の講座をピックアップ。
関連コンテンツ
講師派遣・オンライン外国人/グローバル人材研修
- 外国人採用スタートアップ研修
- 外国人社員 研修「日本語発音トレーニング
- 外国人社員の労務管理研修(人事担当者向け)
- 外国人活躍推進研修(経営者・人事担当者向け)
- 外国人社員受け入れ対応研修
- グローバルマインドセット研修
- 外国人社員向けビジネスマナー研修
- 外国人社員向け日本の顧客対応研修
- 海外赴任者向け研修
- 【外国人社員向け】ビジネス日本語研修
- 【日本人社員向け】外国人対応のためのわかりやすい日本語研修
- 外国人社員のビザ取得・入国手続き支援研修(経営者・人事担当者向け)
- インバウンド顧客対応研修
- 【採用担当者向け】外国人人材の採用を成功させる為の基本的な考え方
- 【管理職向け】外国人部下の力を伸ばすマネジメント術
- グローバルマーケットにおける競争戦略と市場調査研修
- グローバルビジネスリスクとリスクマネジメントの戦略研修
- グローバルマーケティング戦略と市場展開の戦略研修
- 国際交渉と契約のスキルの向上研修
- 国際的なビジネス戦略の立案と実行研修
- グローバル時代のリーダーシップコース研修
- 外国人材のためのグローバルリーダー育成研修
- 米国発!ダイバーシティマネジメントのための協働的リーダーシップ研修
- 【日本人社員向け】ビジネス現場ですぐ使える!”異文化理解研修”
- 【外国人社員向け】働きながら学ぶ日本語研修 基礎から実践へ(CEFR日本語版A1レベル、日本語能力試験N4-N5レベル対象)
- 【外国人社員向け】ビジネスですぐ使える日本語研修(CEFR日本語版B1-B2レベル、日本語能力試験N1-N2レベル対象)
- 外国人留学生の国内就職支援研修プログラム
eラーニング外国人/グローバル人材研修
その他のテーマ別研修
階層別おすすめ研修
FAQ・よくある質問
- Q.LECの外国人向けビジネス基礎講座のポイントはなんですか。
- 日本語習得レベルごとに学習できるようガイドブックをつけており、学びやすい講座になります。
また、日本語に不慣れでも外国語字幕付きのプログラムで日本特有の慣習や文化、仕事の進め方もわかりやすく理解できたり、ドラマ形式でシーンも含めてイメージしやすい講座を多数ラインナップしています。
理解度チェックもついているので、学習効果を客観的に確認できます。
- Q.ビジネス基礎講座の受講対象者はどのような人でしょうか?
- 社内・社外に関わらず、日本語のコミュニケーションを通じで業務をおこなう全ての外国人社員が対象となります。また、今後日本での就業を希望する学生が、就職活動において意欲やスキルをアピールするためにも効果的です。
- Q.ビジネス基礎講座はコースがたくさんあるのですが、どう勉強したらいいですか。
- 日本語でのビジネスレベルに応じて学習できるように、★印で重要度を示したガイドブックをつけております。最も重要な★3つの講座から順番に学習することをお勧めします。
- Q.ビジネス基礎講座とセットになるような、おすすめの講座はありますか?
- 日本で働く上での、外国人を雇用するにあたっての知識を習得し、企業の外国人雇用をサポートできる人材育成を目的として設立された外国人雇用管理主任者資格をお勧めします。外国人を雇用するには、日本人の雇用とは異なる手続きや注意点があります。手続きにミスが発生すると企業側に罰則が与えられることもあり、注意が必要となります。外国人雇用管理主任者の資格を保持する人材がいれば、外国人雇用はスムーズかつ安全に行われます。マネジメントをおこなう外国人社員自身が取得するケースもございます。外国人雇用管理主任者資格詳細はこちら
- Q.企業・法人・団体が契約する法人割引・併用について教えてください。
- LECでは、企業様内での集合・オンライン研修や、団体受講による特別割引制度など、貴社の幅広いニーズにお答えいたします。
割引の内容や併用の可否等、企業割引の詳細は法人研修サイトをご確認ください。
- Q.他言語に対応した講座はありますか。
- はい、ございます。現在リリース準備中のベトナム語、英語、中国語のほか、その他言語への展開も企業様のニーズに合わせて検討中です。詳しいくお要望がある方は、こちらから気軽くお問い合わせください。
お客様の声
管理職向けハラスメント研修- 元々全社員向けに、ハラスメントに関するLECのeラーニングを受講させていましたが、近年では何でもかんでも●●ハラなどと言われ、管理職としてもしっかりした判断基準を与えなければ思い切って部下への指導ができなくなってきたのと、いわゆるパワハラ防止法の影響で今後ハラスメント教育はより一層重要になると考え、管理職向けにeラーニングに加えて講師による研修も実施することになりました。 お蔭様で、ハラスメントの定義をしっかりと認識し、ハラスメントを過度に恐れることなく適切な業務指導ができるようになってきたのではと感じています。
- T社 研修ご担当者様
6年目社員向け労務管理研修- 当社では、役職を問わず年次研修として労務管理の教育をおこなっています。もちろん、管理職として労務管理に関する知識が必須なのは言うまでもありませんが、そもそもこのような内容は全ての社員が、自身が働く場面でも知っておいてもらいたいことであると考えています。 LECには、当社の就業規則も盛り込んだカスタマイズをお願いし、人事部経験のある社会保険労務士に実務で経験した労働トラブルの話なども踏まえて講義をしていただいてます。
- R社 研修ご担者当様
メンタルヘルス研修- 生産性の向上には社員一人ひとりのモチベーション維持が重要ですが、その維持のためにはメンタルヘルスは欠かせない要素だと考えています。加えて、当社では営業担当やコールセンター担当者の離職率が高いことが課題でもあり、全ての若手社員に対してストレスコーピングを中心としたセルフケア研修を実施しています。メンタルヘルス対策は管理職・一般社員に対して両輪でおこなう必要があることから、マネージャー向けのマネジメント研修のカリキュラム内で2時間を割いて、ラインケアに関する講義も盛り込んでもらっています。
- G社 研修ご担当者様