• 講師派遣・オンライン研修
  • 外国人/グローバル人材
  • 人事・労務
  • 新入社員
  • 若手社員

【外国人社員向け】ビジネスですぐ使える日本語研修
(CEFR日本語版B1-B2レベル、日本語能力試験N1-N2レベル対象)

日本語力&ビジネス力を高め、生産性向上を目指す研修をご紹介!
日本語力アップだけではなく、ビジネスで必要な知識、高度な日本語を学ぶことで、ビジネス力アップにつなげよう

研修対象者

  • 日本語(業界用語、法律用語)やビジネスリテラシーを身に着けたい。
  • 日本の企業への就業開始前或いは就業後に日本企業が求めるやや高度な日本語を「理解する力」「話す力」「書く力」を体系的に身につけたい方
    (CEFR日本語版による日本語能力の習熟度B2レベル、日本語能力試験N1-N2レベルの到達を目標)
  • 職場でよく使われる文や表現が理解でき、職場の上司・同僚との間で身近で日常の事柄についての情報交換に応じることができるようになりたい方

よくあるお悩み

採用企業側のよくある悩み

  • 基本的な業務指示は伝わっても、細かいニュアンスや安全指導などで求められる内容が正確に伝わっているか不安を感じる
  • 日本の企業文化や暗黙のルールを理解してもらう方法と、多様な文化背景への配慮のバランスのとり方が難しい
  • キャリア設計にあたり 日本人社員と外国人材の間の相互理解やチームワークを構築したいが、その取り組み方法がわからない

研修概要と特徴

日常会話レベルの日本語ができ、通常の業務をこなせるようになってきた外国人社員をどのように育成し、企業力アップにつなげていくかは企業にとって重要な課題です。
本研修では、日本語や仕事に慣れた外国人社員のビジネス力アップを目指します。
CEFR日本語版B1-B2レベルの日本語学習をベースとしつつ、ビジネスに必要な知識を学んでいきます。
さらに、日本語話者と自信をもってコミュニケーションがとれるようになるための練習や、業務改善のための課題抽出、ディスカッションに取り組み、生産性向上につなげるアプローチをします。

参考例

やさしい日本語でのコンプライアンス研修
在留資格、労働法、家族法など生活に密接に関わる法律知識
ハラスメントと情報セキュリティのコンプライアンス研修
文化理解統合アプローチ
言葉だけでなく背景にある文化や考え方も同時に学習
日本の職場マナーや暗黙のルールの明示的解説
母国と日本の違いを前向きに捉える視点の育成
資格取得直結型サポート
N4取得に向けた計画的な学習ロードマップ
試験形式に慣れるための定期的な模擬テスト
弱点分野を補強する個別フォローアップ
継続的モチベーション維持システム
小さな進歩を可視化する進捗管理ツール
日本語を使って成功した体験の共有セッション
将来のキャリアパスと日本語スキルの関連付け

研修の効果

  • 日本語を使うコミュニケーションに自信が持てる
  • 日本語話者とのミスコミュニケーションの減少
  • キャリアパスのロードマップを自分で描け、取り組むべきことが分かる
  • 職場や業務上の不安を取り除くことによる意欲増進

研修の必要性

日本語をある程度理解し、話せる外国人社員にとって、自分でさらなるレベルアップを目指していくのは容易ではありません。 また、会社にとっては、業務に慣れてきて一見問題が生じていないように見えている外国人社員をどのように育成し、企業力アップにつなげるかは課題になります。
研修を通じてこれまで学習してきた日本語を復習しつつ、高度な日本語を集中して学習することで、より自信をもって日本語を発話することができるようになります。 さらに、「業務に慣れているから大丈夫」で終わらず、自己の業務改善や、ビジネス力アップにつながる知識を導入することで、社員としてのレベルアップが図れます。

所要時間

週1回/2時間×20週間〜60週間(40時間〜120時間)程度

※貴社のご要望に応じてカスタマイズできます。

カリキュラム

※貴社のご要望に応じてカスタマイズできます。

1. 日本語学習(CEFR日本語版B1-B2レベル)
  1. (1)聞くこと
  2. (2)読むこと
  3. (3)話すこと(やりとり)
  4. (4)話すこと(発表)
  5. (5)書くこと
  6. (6)JLPT対策
2. ビジネス力アップ研修
  1. (1)業務の手順を説明する(専門用語含む)
  2. (2)業務課題を抽出し、解決の提案をする
  3. (3)業務に関わる労働災害のリスクを認識し、防止するための行動を理解する
  4. (4)防災に関する知識、BCP基礎知識導入
  5. (5)労働法令の応用
  6. (6)ハラスメントを考える
  7. (7)企業のセキュリティーを考える
  8. (8)身近で起こるトラブルと日本の法律
  9. (9)身近で個人的に興味がある事を語る
  10. (10)話題の深堀りをする
  11. (11)身近な話題についてディスカッションをする
  12. (12)自国と日本の企業文化、働き方の違いを考える
  13. (13)日本語話者とのミスコミュニケーションの背景を理解する
  14. (14)日本語話者との会話特訓
  15. (15)自分のキャリアパス、今後の日本語学習の目標設定と取組方法を、想定される日本での生活を考える

受講費用

研修料金は、プログラム内容、時間、参加人数、回数等によって異なります。ご希望をお伺いし、お見積りさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。

研修導入のご相談

企業内での研修・集合研修や、団体受講をご検討の場合は、割引制度等もございます。
詳細資料のご請求やお見積もりのご依頼は、お気軽に法人事業本部までお問い合わせください。

LEC研修の強み

圧倒的にわかりやすい研修
圧倒的にわかりやすい研修
創立より40年以上に亘り培ってきた研修実績とノウハウで、貴社の人材育成計画をご支援いたします。
多様な研修受講スタイル
多様な研修受講スタイル
難解な知識もわかりやすく解説。研修終了後も財産となるオリジナル教材をご提供します。
柔軟なカスタマイズ力
柔軟なカスタマイズ力
資格対策合格のプロから実務に精通した講師まで、研修効果を最大化できる講師をアサインします。
実務・講義経験豊富な講師
実務・講義経験豊富な講師
講義内容は柔軟にカスタマイズ。貴社だけのオリジナル研修をご用意いたします。
法律・会計教育の強み
法律・会計教育の強み
講師派遣・WEB配信・eラーニングから双方向オンライン講義まで、最適な研修スタイルをご提案します。

社員研修実施までの流れ

お問い合わせ〜実施〜アフターフォローまで、ご希望に合わせた研修実施が可能です。

STEP1 ヒアリング
貴社の研修ニーズの全体像についてヒアリングいたします。
例)・実施内容・目的・時期・対象者・人数・予算・研修会場etc.
STEP2 ご提案書作成
ヒアリングの内容に基づき、ご提案書を作成いたします。
・研修の種類(集合研修・オンライン研修・eラーニング・資格取得対策)
・研修内容(カリキュラム等)・完成系かカスタマイズかオーダーメイドかの確認 など
STEP3 打ち合わせ
ご提案書に基づき、貴社のご意見・ご希望をうかがいながら、より詳細な内容を確定していきます。
STEP4 研修実施の確定
研修実施を確定します。
STEP5 契約・実施打合せ
研修日程・教材等の詳細を打合せをさせていただきます。
STEP6 研修実施
集合研修・オンライン研修・eラーニング・資格取得対策
STEP7 アフターフォロー
アンケートやご担当者様、講師などからのフィードバックを基にした改善提案や受講者へのアフターフォロー

お問合せ

研修実施に関するお悩みやご要望などは、お気軽にご相談ください。

  • ◎予算に合わせた対応
  • ◎集合研修&eラーニング組合せ
  • ◎業種ことのカスタマイズ・オーダーメイド
  • ◎eラーニングコンテンツ売切り
  • ◎全国への講師派遣
  • ◎多言語対応

関連コンテンツ

講師派遣・オンライン外国人/グローバル人材研修

eラーニング外国人/グローバル人材研修

その他のテーマ別研修

FAQ・よくある質問

Q.LECの外国人向けビジネス基礎講座のポイントはなんですか。
日本語習得レベルごとに学習できるようガイドブックをつけており、学びやすい講座になります。
また、日本語に不慣れでも外国語字幕付きのプログラムで日本特有の慣習や文化、仕事の進め方もわかりやすく理解できたり、ドラマ形式でシーンも含めてイメージしやすい講座を多数ラインナップしています。
理解度チェックもついているので、学習効果を客観的に確認できます。
Q.ビジネス基礎講座の受講対象者はどのような人でしょうか?
社内・社外に関わらず、日本語のコミュニケーションを通じで業務をおこなう全ての外国人社員が対象となります。また、今後日本での就業を希望する学生が、就職活動において意欲やスキルをアピールするためにも効果的です。
Q.ビジネス基礎講座はコースがたくさんあるのですが、どう勉強したらいいですか。
日本語でのビジネスレベルに応じて学習できるように、★印で重要度を示したガイドブックをつけております。最も重要な★3つの講座から順番に学習することをお勧めします。
Q.ビジネス基礎講座とセットになるような、おすすめの講座はありますか?
日本で働く上での、外国人を雇用するにあたっての知識を習得し、企業の外国人雇用をサポートできる人材育成を目的として設立された外国人雇用管理主任者資格をお勧めします。外国人を雇用するには、日本人の雇用とは異なる手続きや注意点があります。手続きにミスが発生すると企業側に罰則が与えられることもあり、注意が必要となります。外国人雇用管理主任者の資格を保持する人材がいれば、外国人雇用はスムーズかつ安全に行われます。マネジメントをおこなう外国人社員自身が取得するケースもございます。外国人雇用管理主任者資格詳細はこちら
Q.企業・法人・団体が契約する法人割引・併用について教えてください。
LECでは、企業様内での集合・オンライン研修や、団体受講による特別割引制度など、貴社の幅広いニーズにお答えいたします。
割引の内容や併用の可否等、企業割引の詳細は法人研修サイトをご確認ください。
Q.他言語に対応した講座はありますか。
はい、ございます。現在リリース準備中のベトナム語、英語、中国語のほか、その他言語への展開も企業様のニーズに合わせて検討中です。詳しいくお要望がある方は、こちらから気軽くお問い合わせください。

お客様の声

お客様女性
管理職向けハラスメント研修
元々全社員向けに、ハラスメントに関するLECのeラーニングを受講させていましたが、近年では何でもかんでも●●ハラなどと言われ、管理職としてもしっかりした判断基準を与えなければ思い切って部下への指導ができなくなってきたのと、いわゆるパワハラ防止法の影響で今後ハラスメント教育はより一層重要になると考え、管理職向けにeラーニングに加えて講師による研修も実施することになりました。 お蔭様で、ハラスメントの定義をしっかりと認識し、ハラスメントを過度に恐れることなく適切な業務指導ができるようになってきたのではと感じています。
T社 研修ご担当者様
お客様男性
6年目社員向け労務管理研修
当社では、役職を問わず年次研修として労務管理の教育をおこなっています。もちろん、管理職として労務管理に関する知識が必須なのは言うまでもありませんが、そもそもこのような内容は全ての社員が、自身が働く場面でも知っておいてもらいたいことであると考えています。 LECには、当社の就業規則も盛り込んだカスタマイズをお願いし、人事部経験のある社会保険労務士に実務で経験した労働トラブルの話なども踏まえて講義をしていただいてます。
R社 研修ご担者当様
お客様女性
メンタルヘルス研修
生産性の向上には社員一人ひとりのモチベーション維持が重要ですが、その維持のためにはメンタルヘルスは欠かせない要素だと考えています。加えて、当社では営業担当やコールセンター担当者の離職率が高いことが課題でもあり、全ての若手社員に対してストレスコーピングを中心としたセルフケア研修を実施しています。メンタルヘルス対策は管理職・一般社員に対して両輪でおこなう必要があることから、マネージャー向けのマネジメント研修のカリキュラム内で2時間を割いて、ラインケアに関する講義も盛り込んでもらっています。
G社 研修ご担当者様

PAGE TOP