- 講師派遣・オンライン研修
- 人事・労務
- 法務・コンプライアンス
- 企画・経営
- 中堅社員
- 管理職
ハラスメント対策研修
−防止と対応策を事例で学ぶ−

ハラスメントの「防止策」と「対応策」をケーススタディで学習します。
- 講師派遣型研修のオンライン化
- LECが提供する全ての研修で、研修のオンライン化に関するご要望にお応えします。
- オンライン研修
研修対象者
- 管理職
- 人事労務に関わるリーダークラスの社員
研修概要と特徴
ハラスメントには「嫌がらせ、いじめ」といった意味があります。職場におけるハラスメントは、モラルハラスメント・パワーハラスメント・セクシュアルハラスメントなどを中心に、近年その件数、影響やリスクも急増しています。さらに、ハラスメントの放置は、職場の雰囲気・人間関係に悪影響を与えるばかりでなく、従業員のメンタルヘルスにもダメージが生じるなどの問題にも繋がりかねません。
本研修では、組織マネジメントにも精通した講師陣により、企業の中で問題視されているハラスメントに関する知識を身につけ、ハラスメントが及ぼす影響とリスク、防止のための対策など、テーマに沿った事例・ケーススタディで学習していきます。
ご要望に応じ、研修内容・時間のカスタマイズなども対応いたします。
LECでは、創立以来41年にわたる法律教育のノウハウを活かし、法令順守の意識付けのみならず、そもそも守るべき法令や違反事例なども含めて、知識として身に着けておくべきビジネス法務についてワークも取り入れて研修を行い、適正なリーガルマインドを持った社員育成に繋げます。
研修の効果
ハラスメントの種類や問題点、防止策と対応策について広く知識が得られます。身近な場面を想定したケーススタディを取り入れることにより、すぐに活用できる力を身に付けます。
研修の必要性
時代の変化に伴い、ハラスメントはセクシャルハラスメントやパワーハラスメントだけにとどまらず、モラルハラスメント、マタニティハラスメント、ジェンダーハラスメントなど、新たなハラスメントが問題となってきており、組織においてはその対象も部下だけではなく同僚・上司にも及んでいます。
ハラスメントの解釈は難しく、日常の何気ない言動がセクハラやパワハラに該当するとして、ハラスメントを行った本人はもとより、上司や会社までを対象とした訴訟にまで発展する場合があります。特に企業では訴訟に伴い「法的責任」を問われることにもなりかねません。
このような社会環境の中、企業におけるハラスメント対策とそのための従業員教育は、2020年より順次施行が始まった「パワハラ防止法」を受け、ますます重要な課題となっています。
本研修では、企業のハラスメント対策として、管理職から一般社員までを対象に、ハラスメントを起こさないための「防止策」と、ハラスメントが起きてしまった場合の「対応策」に関する知識を、事例を交えながら学習することができます。
従業員一人ひとりが「相手が不快な感情を抱けば、ハラスメントとなりえる」というハラスメントの定義を正しく理解し、働きやすい職場環境を整備するための心構えを習得することで、組織の活性化に繋げることができます。
所要時間
3時間30分(一般的な研修時間の目安となります。)
カリキュラム
カリキュラム | 時間 |
---|---|
|
3時間 |
確認テスト | 20〜30分程度 |
受講費用
研修料金は、プログラム内容、時間、参加人数、回数等によって異なります。ご希望をお伺いし、お見積りさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。
研修導入のご相談
企業内での研修・集合研修や、団体受講をご検討の場合は、割引制度等もございます。
詳細資料のご請求やお見積もりのご依頼は、お気軽に法人事業本部までお問い合わせください。
関連コンテンツ
講師派遣・オンラインLECの人事・労務研修(集合・オンライン)
- 就業に伴う法律知識研修
- ハラスメント対策研修
- メンタルヘルス対策研修(法的視点からの対応)
- 労務管理基礎研修
- 外国人採用スタート研修
- 外国人社員 研修「日本語発音トレーニング」
- 障がい者雇用研修
- 離職防止研修
- ストレスマネジメント研修
eラーニングLECの人事・労務研修(eラーニング)
- ストレスマネジメントとは?(初級)
- セクシャルハラスメントの知識(上級)
- ハラスメント
- 厳しい指導か?パワハラか?(指導とパワハラの境とは?)
- ナレッジマネジメントのイロハを学ぶ
- パートタイム労働法の基礎知識
- 就業にともなう法律知識
- 男女雇用機会均等法の基礎知識
- 労働安全衛生法の基礎知識
- 労働基準法の基礎知識
- 今さら聞けない!「採用実務のイロハを学ぶ」
- メンタルヘルスのトラブル予防法とは?
- 労働契約・就業規則・労使協定の基礎を学ぶ
- 労働時間についての基本的な考え方とは?
- 労働時間の管理・運用法を学ぶ
- 労務管理とは?(基礎編)
その他のテーマ別研修
階層別おすすめ研修