- 講師派遣・オンライン研修
- 法務・コンプライアンス
- 経営・企画
- 中堅社員
- 管理職
リスクマネジメント研修

リスクマネジメントの考え方や視点を身に付けます。
- 講師派遣型研修のオンライン化
- LECが提供する全ての研修で、研修のオンライン化に関するご要望にお応えします。
- オンライン研修
研修対象者
- 中堅社員、管理職
- リスクコントロールの対応能力を向上させたい方
研修概要と特徴
組織・事業における業務や運営には、常に潜在的および顕在的な様々なリスクが伴います。そのリスクの所在を未然に考え、管理することができるよう適切な判断を下すことが求められます。リスクマネジメント研修では、危機管理能力を身につけるため、リスクマネジメント事例をもとに将来起こりうるリスクを想定して発生した場合の損害を最小限に食い止めるための対応を身につけます。
顕在する危機要因を洗い出し、対策を講じることで実践的なリスクコントロールの対応能力を強化することができます。リスク管理能力を向上させることで組織全体を活性化し、各職員の能力も適切に引き出せるようになります。また、この研修では、コンプライアンスの本質を学ぶことで、遵法精神を養い、リスク管理の強化から、職場内の環境改善にも役立てられる内容です。
業務分担することはそれ相応の管理能力を必要とします。如何なるリスクが発生しようとも対処できるように準備してことも大事で、必要なリスクマネジメントの人材育成に繋がります。
LECでは、創立以来41年にわたる法律教育のノウハウを活かし、法令順守の意識付けのみならず、そもそも守るべき法令や違反事例なども含めて、知識として身に着けておくべきビジネス法務についてワークも取り入れて研修を行い、適正なリーガルマインドを持った社員育成に繋げます。
研修の効果
- リスク管理上の課題を自ら発見できるようになり、リスクの洗い出し、組織や業務上の課題の把握が可能になります。それに加え、リスク回避を全体的な視点で見る方法も習得できます。
- 新たなリスクについても判断・決断ができるスキルが得られ、初動対応が迅速となり、結果としてリスクの顕在化・拡大の防止に役立ちます。
- リスクマネジメントの考え方や視点を現場に浸透させていくことで、必要な人材育成にも繋がります。
研修の必要性
近年、社会環境が急速に変化しているなか、全ての役職員がリスクマネジメントを理解することが重要です。関連する製品やサービスにおける事故や不具合、トラブル、クレームに対する潜在的なリスクの予見と防止の手法、リスクが万一発生した場合には二次リスクの回避やリスク最小限に抑えるため、組織を挙げての適切な対応方法が求められます。
常日頃、リスク管理に対する組織のあり方や業務をクリティカルに見つめ、危険察知能力を高めることや、リスク洗い出し、対策や対処の方法を習得することが大切です。組織の永続的な発展と、良好な業務遂行のために、リスクマネジメントを実践できる人材を育成するための研修が必要です。
所要時間
5時間(一般的な研修時間の目安となります。)
カリキュラム
カリキュラム | 時間 |
---|---|
|
2.5時間 |
|
2.5時間 |
受講費用
研修料金は、プログラム内容、時間、参加人数、回数等によって異なります。ご希望をお伺いし、お見積りさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。
研修導入のご相談
企業内での研修・集合研修や、団体受講をご検討の場合は、割引制度等もございます。
詳細資料のご請求やお見積もりのご依頼は、お気軽に法人事業本部までお問い合わせください。
関連コンテンツ
講師派遣・オンラインLECの法務・コンプライアンス研修(集合・オンライン)
- CSR(企業の社会的責任)入門研修
- 契約法務研修
- 建設業法とコンプライアンス研修
- 個人情報保護法研修
- 債権回収研修
- 下請法研修
- 消費者保護法研修
- 製造物責任法(PL法)研修
- 知的財産法研修
- 独占禁止法研修
- 不動産法務研修
- コンプライアンス・ビジネス法務研修
- リスクマネジメント研修
- ハラスメント対策研修
- 労務管理基礎研修
- コンプライアンスリーダー研修
- ビジネス実務法務研修
eラーニングLECの法務・コンプライアンス研修(eラーニング)
- 30分で学ぶコンプライアンス
- あなたがやらねばならない内部統制の知識
- やさしい内部統制の基礎
- リスクマネジメントとは?(初級)
- リスクマネジメントとは?(中級)
- セクシャルハラスメントの知識(上級)
- ハラスメント
- パートタイム労働法の基礎知識
- 就業にともなう法律知識
- 男女雇用機会均等法の基礎知識
- 労働安全衛生法の基礎知識
- 今さら聞けない!「採用実務のイロハを学ぶ」
- 労働契約・就業規則・労使協定の基礎を学ぶ
- 労働時間についての基本的な考え方とは?
- 労働時間の管理・運用法を学ぶ
- 労務管理とは?(基礎編)
- インサイダー取引とは何か
- 企業を取り巻くリーガルリスクを学ぶ
- 刑事責任が追及される会社と従業員の行動とは?
- 今さら聞けない!「ライセンス契約とは?」
- 今さら聞けない!「内部統制とは?」
- 今さら聞けない!「秘密保持契約とは?」
- Essentialコンプライアンス
- 従業員のためのコンプライアンス
- 情報セキュリティ
- ビジネス法入門
- 契約・取引と法律の関係を学ぶ
- 下請法とは?
- 下請法の基礎知識を学ぶ
- 誰でもわかる正しい下請取引
- Essential会社法
- Advanced 会社法
- Essential 環境法
- Advanced 環境法
- 何が不当表示に当たるのか?
- 入門・不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)
- 不当景品類及び不当表示防止法とは?
- 建設業法とは?
- わかりやすい個人情報保護法入門
- 営業マンのための個人情報保護法入門
- 基礎からわかる国際法務パート1
- 基礎からわかる国際法務パート2
- 基礎からわかる国際法務パート3
- 基本用語50で読む英文契約書
- Essential 債権回収と法律
- Advanced 債権回収と法律
- Essential製造物責任法
- Advanced 製造物責任法
- 知的財産権とは何か?
- 著作権法とは?
- Essential独占禁止法
- Advanced独占禁止法
- 改正民法−債権法の基礎知識−
その他のテーマ別研修
階層別おすすめ研修