• 講師派遣・オンライン研修
  • 資格・検定
  • 財務・会計
  • IT・情報
  • 新入社員
  • 若手社員
  • 中堅社員

金融IT検定対策研修

金融IT検定対策研修

金融×ITの知識を網羅的に学べる、初学者でも安心の資格対策研修です。

研修対象者

  • 金融 × ITに関わるすべての方
  • 銀行、証券、保険会社などの金融機関にご勤務の方
  • 金融機関と取引のあるITベンダー、システムインテグレーターなどのパートナー企業の方
  • 金融機関に新卒・中途で入社されたばかりの社員の方、または金融IT関連部門に初めて配属される方
  • 金融IT経験者だが、知識のアップデートをしたい方

「金融IT検定対策研修」資料を無料でダウンロードいただけます。

【無料】資料ダウンロード

よくあるお悩み

  • 金融業界の急速なデジタル化に対応できていない。ITなしでは成り立たない状況だが、現場のスキルや知識が追いついていない。
  • DX推進により金融ビジネスモデルが大きく変化している中で、現場でもITリテラシーを高め、変化に柔軟に対応できるようにしたい。
  • フィンテックの台頭により、新たな金融サービスやビジネスモデルへの理解が求められているが、従来の知識だけでは対応が難しい。
  • 金融機関とITベンダーの協業が進む中、両者がスムーズに連携できるよう、共通言語を身につけたい。
  • 組織の枠を超えた連携が増える中で、社内外で共通理解を持ち、実践的な知識を共有できる人材を育成したい。
  • 業界の変化に対応するために、金融×ITの知識を体系的に学ぶ場や仕組みが不足している。
  • 組織としても、専門的な資格や学習を通じたスキルの底上げが重要な経営課題となっている。

研修概要と特徴

金融IT検定初級は、特定非営利活動法人金融IT協会(FITA)が実施する、金融分野におけるシステム知識を網羅的に学べる試験です。
本研修は、金融IT検定初級の出題範囲を基礎からしっかり学べる研修です。
公式テキストを教材として、ベテラン講師が重要ポイントを解説するので初学者でも安心して学べます。
WEBでいつでもどこでも効率的に学習でき、忙しい社会人の方も短期間で合格を目指せます。
企業研修の実施、団体受講でのご提供も可能です。

ご参考:研修・講座のご提供方法例

  • 内容をカスタマイズのうえ集合研修形式での講師派遣型研修実施(1日間)
  • 「推奨資格」「昇進要件」として企業様内で周知いただける場合の、従業員様向け10%割引クーポンのご提供
  • 動画納品形式での講座販売
  • カスタマイズ動画Eラーニングの制作とご提供

金融IT検定対策研修の特徴

特徴1 「資格のプロ」から学ぶ、短期合格に向けた効率学習法
550以上の資格試験に合格した講師から学ぶ、要点をおさえた合格のためのカリキュラム。金融ITの実務経験がない初学者の方でも安心して学べます。試験で求められることは何か?を効率的に伝え、最短合格を目指します。
特徴2 講師はDX・IT推進の専門家!実務の要点もしっかり学べる!
講師はITストラテジスト・情報処理安全確保支援士・システム監査技術者・中小企業診断士等複数の専門資格を保有。大手SIerでの勤務経験を有し、 現在はIT活用やDX推進、情報セキュリティ規程整備・体制構築等のコンサルタントとしても活躍中、研修実績多数。ITやシステムの知識だけでなく、企業活動の実務における勘所やリスク管理の考え方などについて、ビジネス現場での事例等を用いてわかりやすく解説します。
特徴3 協会公式テキストを教材としたコンパクトな動画Eラーニング講座
協会公式テキストを用いた講義で、シンプルかつ無駄のない効率的な学習を実現。 1回15〜30分程度の動画形式通信講座(eラーニング)の形式で、スマホやPC、タブレットで受講可能。短機関で合格したい方におすすめの、手軽に学べる動画講座です。
特徴4 社員研修や自己啓発制度での活用にも最適!
企業様・団体様での「金融IT検定」活用なら、まずはLECにご相談ください! Eラーニング形式でのご提供、講師派遣型での研修実施、自己啓発制度を利用した講座割引提供など様々な形式での実施が可能。資格を活用した人材育成のコツや、費用対効果の高い研修方法、合格率アップの秘訣などもアドバイスさせていただきます。

研修効果

「金融IT検定対策研修」は、FITA(金融IT協会)が実施する「金融IT検定初級」シラバスに対応した研修プログラムです。

金融とITの両分野にまたがる基礎知識を体系的に学ぶことで、実務に直結する力を養うことができる内容です。
とくに、金融機関やITベンダーの現場で求められる“共通言語”を習得できる点が、社内外のコミュニケーションの円滑化やプロジェクトの推進に役立ちます。
社内のDX推進担当者や営業職など、職種を問わず幅広い社員にとって、有意義な学びの機会となるはずです。

たとえば、銀行で働く社員がこの検定を通じてITリテラシーを高めれば、社内のデジタル化プロジェクトにおいて、ベンダーとのやりとりをより確実に行えるようになります。
また、証券会社の営業担当者であれば、フィンテックの基礎知識を身につけることで、顧客のニーズに即した新たな商品提案や協業機会の発見にもつながります。
資格を通じて得た知識は、現場の実務に結びつきやすく、部門を越えた業務連携や柔軟な発想を後押しすることにつながります。
社員一人ひとりの成長を支えるだけでなく、組織全体の知的基盤の底上げにもつながる研修です。

研修の必要性

近年、金融業界ではデジタル化の加速に伴い、ITと金融の両方に通じた人材へのニーズが高まっています。
そうした背景の中で、共通の知識基盤として注目されているのが「金融IT検定」です。
単なる知識の習得ではなく、実際の業務や組織の枠を越えた連携に生かせる実務的な内容が特徴です。

金融機関の現場ではすでに、ITの基本的な仕組みを理解していないと業務が進まない場面が増えています。
とくに、DXを担う社員や、ITベンダーとの協働を行う部門では、基礎的なIT用語や考え方の理解が欠かせません。
こうした“知識のズレ”が、社内外での意思疎通の壁となることもあります。
「金融IT検定」を導入することで、共通言語を社内に定着させ、部門を越えた協働や新規事業への理解促進を図ることができます。

また、検定は業界全体の標準的な知識をベースにしており、研修や人材育成の計画にも組み込みやすい設計です。
昇格・昇進要件や、自己啓発支援制度における推奨資格として活用すれば、社員の学習動機づけにもつながります。
変化の多い時代に対応するための「基礎づくり」として、企業内での導入をおすすめしたい研修です。

所要時間

約10時間程度
※ご要望に応じてカスタマイズ可能です。

カリキュラム

約10時間程度
※ご要望に応じてカスタマイズ可能です。

カリキュラム 時間
1.金融デジタルビジネス
  • 消費者変化と顧客理解
  • 顧客管理
  • 顧客価値を高めるための手法
  • デジタルマーケティング
  • デジタルプラットフォーム・エコシステムの作り方
  • 金融DX事例と商品・サービスの革新
  • 金融業界におけるデジタルセキュリティ
2.ITシステム
  • IT・テクノロジーの基礎知識
  • IT・DXの潮流
  • テクノロジー
  • ITプロジェクトマネジメント
  • ビジネス戦略
3.金融ITシステム
  • 金融とITの関わり
  • 金融機関等のITシステム
  • 金融ネットワーク
  • 金融DXと次世代型金融
  • 金融ITシステム関連ガイドライン等
4.演習講義
  • 金融デジタルビジネス分野
  • ITシステム分野
  • 金融ITシステム分野のサンプル問題解説/出題傾向分析/得点力を上げるための要点等
7時間

使用教材

『金融IT検定公式テキスト<初級>』(株式会社グッドウェイ)

金融IT協会が監修の実務経験者や有識者の知恵を集約したテキストです。
出題範囲を全網羅、事例や図解を多数紹介し分かりやすく解説しています。

受講費用

研修料金は、プログラム内容、時間、参加人数、回数等によって異なります。ご希望をお伺いし、お見積りさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。

資料ダウンロード

「金融IT検定対策研修」資料を無料でダウンロードいただけます。

【無料】資料ダウンロード

研修導入のご相談

企業内での研修・集合研修や、団体受講をご検討の場合は、割引制度等もございます。
詳細資料のご請求やお見積もりのご依頼は、お気軽に法人事業本部までお問い合わせください。

担当講師

林 雄次(はやし ゆうじ)

林 雄次

LEC専任講師/はやし総合支援事務所 代表
情報処理安全確保支援士・資格ソムリエ®・デジタル士業®

プロフィール はやし総合支援事務所代表
LEC講師(ITストラテジスト/G検定/基本情報技術者/情報セキュリティマネジメント/ITパスポート/DX戦略研修/生成AI活用研修など)
1980年生まれ、東京都足立区出身。筑波大学附属高校卒業後、社会福祉を志し、淑徳大学にて社会福祉を学び社会福祉士の資格を取得。卒業後はITを通じて多くの方に役立つべく、 IT関連企業で1000社以上の中小企業の業務改善に従事し、業務・システムに精通。副業として『はやし総合支援事務所』開業、兼業2年を経て独立。 保有資格はシステム監査技術者、ITストラテジスト、プロジェクトマネージャ、情報処理安全確保支援士、ネットワークスペシャリスト、データベーススペシャリスト、 ITサービスマネージャ等の高度情報処理技術者資格から、kintone認定カイゼンマネジメントエキスパート、中小企業診断士、社会保険労務士、行政書士、ファイナンシャルプランナー等ビジネス系、 健康経営アドバイザー、潜水士、防災士、さらには僧侶まで大変幅広く、550を超える。 上場企業からベンチャーまで幅広い企業での顧問や、講演、執筆、監修などに対応。士業向けに「デジタル士業」オンラインサロン主催、個人向けの資格・開業コンサルなどで幅広く活動。 「資格ソムリエ」としてテレビ・ラジオ・雑誌等のメディアで活躍中。
経産省:認定情報処理推進機関
中小企業庁:認定経営革新等支援機関
デジタル庁:デジタル推進委員
日本パラリンピック委員会 情報・科学スタッフ
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)セキュリティプレゼンター
全国社会保険労務士会連合会 情報セキュリティ部会委員
東京都社会保険労務士会 デジタル・IT化推進特別委員 広報委員
日本の資格・検定 公認アンバサダー
著書
  • 『かけ合わせとつながりで稼ぐ 資格のかけ算大全』(実務教育出版)
  • 『資格が教えてくれたこと 400の資格をもつ社労士がみつけた学び方・活かし方・選び方』(日本法令)
  • 『行政書士・社労士・中小企業診断士 副業開業カタログ』(中央経済社)
  • 『社労士事務所のDXマニュアル』(中央経済社)
  • 『40代・50代で必ずやっておきたい 「学び直し」超入門』(PHP研究所)
他多数

LEC研修の強み

圧倒的にわかりやすい研修
圧倒的にわかりやすい研修
創立より40年以上に亘り培ってきた研修実績とノウハウで、貴社の人材育成計画をご支援いたします。
多様な研修受講スタイル
多様な研修受講スタイル
難解な知識もわかりやすく解説。研修終了後も財産となるオリジナル教材をご提供します。
柔軟なカスタマイズ力
柔軟なカスタマイズ力
資格対策合格のプロから実務に精通した講師まで、研修効果を最大化できる講師をアサインします。
実務・講義経験豊富な講師
実務・講義経験豊富な講師
講義内容は柔軟にカスタマイズ。貴社だけのオリジナル研修をご用意いたします。
法律・会計教育の強み
法律・会計教育の強み
講師派遣・WEB配信・eラーニングから双方向オンライン講義まで、最適な研修スタイルをご提案します。

社員研修実施までの流れ

お問い合わせ〜実施〜アフターフォローまで、ご希望に合わせた研修実施が可能です。

STEP1 ヒアリング
貴社の研修ニーズの全体像についてヒアリングいたします。
例)・実施内容・目的・時期・対象者・人数・予算・研修会場etc.
STEP2 ご提案書作成
ヒアリングの内容に基づき、ご提案書を作成いたします。
・研修の種類(集合研修・オンライン研修・eラーニング・資格取得対策)
・研修内容(カリキュラム等)・完成系かカスタマイズかオーダーメイドかの確認 など
STEP3 打ち合わせ
ご提案書に基づき、貴社のご意見・ご希望をうかがいながら、より詳細な内容を確定していきます。
STEP4 研修実施の確定
研修実施を確定します。
STEP5 契約・実施打合せ
研修日程・教材等の詳細を打合せをさせていただきます。
STEP6 研修実施
集合研修・オンライン研修・eラーニング・資格取得対策
STEP7 アフターフォロー
アンケートやご担当者様、講師などからのフィードバックを基にした改善提案や受講者へのアフターフォロー

お問合せ

研修実施に関するお悩みやご要望などは、お気軽にご相談ください。

  • ◎予算に合わせた対応
  • ◎集合研修&eラーニング組合せ
  • ◎業種ことのカスタマイズ・オーダーメイド
  • ◎eラーニングコンテンツ売切り
  • ◎全国への講師派遣
  • ◎多言語対応

関連コンテンツ

学習目的別財務・会計研修

講師派遣・オンライン財務・会計研修

eラーニング財務・会計研修

その他のテーマ別研修

FAQ・よくある質問

研修会社は多々ありますが、LECの研修の特徴は何ですか?
  • 創立より40年以上に亘り、幅広い層の研修やスキルアップをおこなってきた実績がございます。
  • 資格取得対策で培った、難解な知識を誰にでもわかりやすく、かつ簡潔に教材としてまとめるノウハウ、またそれを短期間で制作する社内体制で、研修終了後も財産になる教材をご提供します。
  • 士業やコンサルタントなど実務に精通した方から、資格対策における合格指導のプロ、またはその双方を兼ね備えた方など、豊富なリソースにより研修効果を最大化できる講師を貴社のためにアサインします。
  • 研修効果を最大化するため、講義内容は柔軟にカスタマイズいたします。事例や社内規則など、盛り込みたい事項をお申し付けいただければ、貴社だけのオリジナル研修をご提案いたします。
  • 講師派遣・スタジオ収録動画のWEB配信・ビデオ会議システムによる双方向オンライン講義・eラーニングなど、費用・人数・時間・場所によって様々な提供形式を組み合わせ、最適な研修をご提案します。
どんな研修を実施するか悩んでるですが、LECではどんな研修が実施できますか?

LECの研修は、集合研修・eラーニング研修と分けて幅広いラインナップを取り揃えており、それらをベースにして、お客様のニーズを合わせてオーダーメイド・カスタマイズで対応いたします。

「こんな研修を実施したい」というご希望が明確であったり、「何を実施するか迷う」といったお悩みをお持ちの場合は、まずはぜひお問合せください。ご要望を伺ったうえで、最適な研修をご提案いたします。

全国で研修が実施できますか?
全国各地で研修をご提供可能です。お客様のご要望に応じて実施地域の講師をアサインいたします。周辺に適した講師がいない場合は、東京や大阪の拠点より派遣いたします。また、双方向型オンライン研修やeラーニング研修メニューも充実しておりますので、さまざまな研修スタイルを、地域に関わらずご提供可能です。
実績を教えてください。
創立後40年以上の歴史を持っている弊社ですが、企業研修部門についても30年以上前よりご提案をおこなっております。数多くの名だたる大企業から中央省庁、自治体研修所の包括受託まで、豊富な受託・提供実績を持っており、資格スクール事業で培ったノウハウと併せて、貴社の人材育成を万全にお手伝いいたします。
研修料金はいくらですか?
研修料金は、プログラム内容、時間、参加人数、回数等によって異なります。
集合研修の場合は、半日研修で20万円〜一日研修30万円〜です。
また、eラーニングは1講座1,000円(税抜)3,000円(税抜)の講座が中心です。一定人数の受講が見込まれる場合は受講料金のご相談を承ります。
他のコンテンツ受講や集合研修などの組み合わせにより提供価格は変動します。
ご予算にあわせた、カリキュラムのご提案もいたします。ご相談ください。
eラーニングと集合型・オンライン型研修の違いはなんですか?
eラーニングは、パソコンやモバイル端末を利用し、動画やスライドを視聴しながら行う学習方法です。時間や場所を問わずに自分のペースで学習に取り組める、何度も繰り返し学習ができることが特徴で、知識の修得に効果的な学習方法です。スマートフォンのようなモバイル端末を用いたeラーニングは、まさに時間と場所を選ばない学習スタイルといえます。
一方、双方向型オンライン研修は、eラーニングと同様にパソコンやモバイル端末を利用し学習します。配信時間に合わせた受講になりますが、双方向型配信の特徴を活かしたグループワークやディスカッションなど、講師と受講者、受講者同士のコミュニケーションをとることが可能です。知識修得に加え、より具体的な実践力の強化に適した学習スタイルです。繰り返し学習可能なeラーニング、実践力強化も可能な双方向型オンライン研修、各々の特徴を知り、目的に応じた使い分け、ブレンディングが有効です。
集合型とオンライン型で研修内容に違いはありますか?
集合型研修のカリキュラムをベースに、グループワークやチャット機能の活用など集合型に近い形で実施いたします。内容やテーマによっては、カリキュラムの変更、タイムスケジュールの調整なども行い、より高い学習効果を目指します。
※グループワークや体験共有など、オンライン研修だけで効果を上げることが難しいカリキュラムもあります。オンライン研修の特性を活かした研修計画をご提案させて頂きます。
研修実施の相談や依頼はどのようにすればよいですか?
お問い合わせフォームまたはお電話にてお気軽にお問合せください。お問合せを頂きましたのち、弊社担当営業にてヒアリング、ご提案をさせて頂きます。弊社既存の研修メニューのカスタマイズや貴社オリジナル研修の対応もいたします。双方向型のオンライン研修だけではなく、動画配信型やクリックアニメーション型eラーニングも含め貴社ご要望にマッチしたご提案をさせて頂きます。
オンライン研修への参加が始めての受講者が心配です。
弊社スタッフより、研修開始前のオリエンテーションでオンライン研修に参加する際のポイントや研修中のサポートについてレクチャーいたしますので、ご安心ください。

お客様の声

お客様女性
新卒向け
簿記・会計入門研修
新卒社員全員に簿記3級の取得と、会計に関する研修を実施しています。簿記3級についてはLECの通信講座と添削課題による自学自習を中心とし、会計入門研修については集合形式で演習も含めて実施しています。通信と集合型の組合せで、基本の知識から応用力まで効果的な研修をおこなっています。
金融機関 N社 研修ご担当者様
お客様男性
階層別
財務会計研修
利益を生み出すためのコスト管理や設備投資に関わる管理会計が非常に重要となっており、常に数字(売上・コスト・利益など)を考慮して業務をおこなう意識を根付かせることを徹底しています。新卒社員には財務諸表について、3年目社員には原価計算について、5年目社員にはコーポレートファイナンスについて、10年目社員には管理会計と自身で事業価値評価をおこなえるまでの教育をおこなっています。LECではそれぞれのレベルに合わせて、当社の情報も盛り込んで演習をおこなってくれており、実務力を養成する研修になっています。
物流会社 Z社 研修ご担当者様
お客様女性
出資審査部社員向け
コーポレートファイナンス・バリュエーション研修
当社では国内外でM&Aや出資を通して事業展開を進める部門があり、コーポレートファイナンスを基礎として、自身でバリュエーション(企業価値評価)までをおこなえるスキルが求められています。 業務上ある程度のスキルと経験がある社員でも、万が一にでも投資判断を誤るリスクを抑えることを目的に研修を実施しています。 LECには、実務経験豊富な公認会計士による演習を含めた実務的な研修を提供してもらっており、若手からベテランまで非常に効果的な研修となっています。
総合商社 K社 研修ご担当者様

PAGE TOP