人事・労務

社内研修はなぜ、なにをする?効果的なコンテンツを設計するには?

社内研修はなぜ、なにをする?効果的なコンテンツを設計するには?イメージ

この記事では、社内研修についての基本的な概念から、社内研修を設計するポイントまでご紹介します。人材育成のために効果的な社員研修を行いたい研修担当者の方におすすめの内容です。

おすすめの方
・社員にどんな研修をすれば効果的か知りたい方
・社内研修の企画や見直しをすることになった研修担当者
・社内研修の講師を担当することになった方

1.効果的な社内研修を実施して、人材育成をすすめよう!

企業にとって、その企業を支える人材のスキルアップは重要な課題です。社内研修で社員にあった教育を提供することで、活躍する社員を育成することが可能です。社内研修を適切に活用し、企業の競争力を高めていきましょう。

1-1 社内研修とは?社員教育との違いは?

社内研修とは、外部講師に委託することなく自社の社員が講師になって行う研修のことを言います。経営者や管理職、あるいは専門知識を持った社員が講師として登壇をします。社員研修と似た言葉で社員教育がありますが、両者の違いは、社員教育は、社員の持つ能力を引き出すために計画的に長期間行われるのに対し、社内研修は、比較的短い決められた期間で、特定のスキルや知識をつけることを目的としている点です。そのため、社員教育は、すぐに効果は現れずとも継続して行う必要がありますが、社員研修はすぐに目的の効果が出ることが特徴です。

1-2 社内研修と外部研修のメリットデメリット。社内研修が望ましいのは?

研修を実施するに当たり、社内講師による内製研修にするか研修会社に外注するかをまず検討する企業様が多いですが、 それぞれメリット・デメリットがあり、また研修をしたいテーマによっても異なってきます。

以下のようなポイントを考慮したうえでご検討ください。

研修を外注する場合 研修を内製化する場合
講師
メリット
専門知識を持ち、かつ教えるプロによる客観的な講義をおこなってくれるため参加者も研修内容を信頼して受講できる。
デメリット
社内の事情や社員の個性について十分に踏まえた講義を求めることは難しい。
メリット
社内の事情や社員の個性などを十分に踏まえた講義が可能で、誰を講師とするかを社内で自由に選定できる。
デメリット
専門性の高い内容や教える能力については講師よって効果に差が出る。また準備に際して業務への影響も考慮が必要。
教材
メリット
標準化された正しい内容の既製教材で、一般的なテーマであればすぐに研修を実施できる。
デメリット
その会社特有の事情で細かなカスタマイズを要望する場合は別途費用がかかることが多い。
メリット
会社の事情を踏まえて作成することが可能。
デメリット
内容の正確性を客観的に担保するのは難しいとともに、慣れない社員が作成すると相当の時間が必要となり業務への影響も懸念される。
運営
メリット
スケジュールさえ伝えておけば教材の印刷から研修当日の立会いによる受講者の出欠確認・アンケート集計まで依頼することが可能。
デメリット
別途費用がかかる可能性も高い。
メリット
人事部担当者が立ち会うことで受講者に緊張感が出る。
デメリット
終日や長期の研修では業務への影響が出たり、教材印刷については外注が必要な場合がある。
費用
メリット
社内人員・社内業務への負担を最小限にして実施できる。
デメリット
1日研修で30万円〜の費用がかかる。
メリット
外部業者への支払いはほとんど発生しない。
デメリット
思った以上の人件費がかかったり、本来業務における機会損失等の影響が出る可能性がある。

1-3 高まる社内研修の必要性。なぜ?

グローバル化やIT化が進み、経営環境が激しく変化する中で、企業が競争力を高めていくためには社員のスキルアップが非常に大切です。企業にとって最も必要な研修を、必要なときにタイムリーに行える社内研修は、人材育成に大変効果的ですので、社内研修の必要性はどんどん高まっていると言えます。社内研修を活用し、社員の知識やスキルを高め、企業を発展させてくれる人材を育成しましょう。

2.社内研修の種類

社内研修には、大きく分けて、OJT研修、OFF-JT研修、eラーニング(オンライン)研修があります。それぞれの特徴を抑え、どのようなシチュエーションでどの研修が効果的なのかを理解しましょう。

2-1 OJT研修

OJT研修とは「On the Job Training」の略で、実務を通して必要なスキルや知識を学んでもらう研修です。
メリット:業務で実際に必要なスキルを無駄なく教えることができ、実務経験も積めるため、人材の即戦力化が図れます。そのため、実際にOJT研修は多くの職場で実施されています。
デメリット:教育担当1人が研修対象者1名を教育するケースが多く、研修にかなりの時間を費やすため現場の負担が大きい点が挙げられます。
そのため、人手が足りない職場ではOJT研修は不向きと言えるでしょう。また、教育担当者のスキルや能力によって研修の質が変わるため、OJT研修では均質な教育を受けさせることが難しいのも特徴です。
このように、OJT研修は、教育担当者の質が担保でき、教育担当者に時間的な余裕があり、かつ対象者を早く戦力化したい場合に適している研修方法と言えます。

2-2 OFF-JT研修

OFF-JT研修とは「Off the Job Training」の略で、実務を離れて受講する講義やグループワークなどのことです。
メリット:大人数が同時に研修を受講するため、OJT研修と比べ教育担当者の負担も少なく、効率的に均質な研修を提供できることが挙げられます。さらに、受講生は実務だけでは得ることがない気づきや学びを得ることもでき、いったん実務を離れることで別の視点から自身の業務を振り返ることも可能になります。
デメリット:受講のために大人数が同時に業務を離れる必要があるため、スケジュール調整が困難なこともあります。また、大きな会場の確保が必要であったり、会場までの交通費が発生する場合もあるなど、色々なコストがかかってくることが挙げられます。
そのようなコストを許容または軽減でき、汎用的なスキルをしっかりと身につけてほしい場合にはOFF-JT研修は有効と言えるでしょう。

2-3 eラーニング研修・オンライン研修

eラーニング

eラーニング研修・オンライン研修も近年非常に増えています。時間と場所を制限されることなく、パソコンや携帯端末から隙間時間に受講することができる利便性が特徴であり、受講生が全員同じ内容の研修を受講することが可能です。社内研修でeラーニングを実施する際は、社内講師が話す様子を録画し、その動画で受講生に学んでもらうなどの方法があります。

3.社内研修を設計してみよう!

社内研修を行いたいとき、何を考えればよいでしょうか。各企業の課題に応じて必要な研修は異なります。きちんとしたプロセスで、企業の誰にとってどのような研修を行うべきかを検討し、効果的な社内研修を設計するようにしましょう。

3-1 社内研修の目的・ゴールの決め方

社内研修の目的・ゴールを決めるにあたり、まずは、社内で抱えている課題をはっきりさせることが大切です。企業が目指す方向性や、必要とする人物像を考慮したうえで、現状とのギャップを見つけましょう。具体的には、経営者や管理職、一般社員にもヒアリングを行い、自社の社員が強化すべき能力や足りないスキルを把握しましょう。また、役職や職種によって共通する悩みなども分析できるとよいでしょう。そのように現場の声を拾うことで、人材育成の課題や研修ニーズが徐々に明確になってきます。
その上で、研修を行うにあたっては「誰を対象とするか」「その対象者にどうなってもらいたいか」という明確なゴールを設定することが大切です
社内研修が終わった後にはアンケートや各種効果測定などを行い、ゴールが達成できたかを振り返ることで、次回以降の研修に活かすことができます。目標設定を行う手法であるSMARTの法則を以下にご紹介しますので、そちらも参考にしながら効果的な目標を立てるようにしましょう。

SMARTの法則

効果的な目標設定のためには以下の5つの基準が必要であるという法則。

・Specific(具体的である)
・Measurable(達成度を測れる)
・Attainable(達成可能である)
・Relevant(目標を達成することが、さらに先の目標達成につながる)
・Time‐bound(期限が決められている)

3-2 社内研修プログラムの設計方法

目的やゴールが決まったら、参加者がそのゴールに近づくことができるような研修プログラムを設計しましょう。まずは以下のように大枠を決めます。
・研修のテーマ
・実施時期・回数
・実施方法(集合型かオンラインかなど)
・形式(講義型かワークショップかなど)
・参加人数・受講者
大枠が決まったら、次に詳細を決めていきます。具体的な日時、実施場所、社内講師の選定、コンテンツ詳細、さらには研修の事前告知の方法や、誰がどう準備を行うかなど、漏れのないように細かい部分を詰めていきます。終了後の提出物やフォローアップ内容、アンケートについてもしっかりと設計しましょう。講師の選定に関しては、後ほどまた詳しく述べます。
いずれにしても、研修が終わった後の受講生にどのような状態になっていてほしいかという明確なゴールを意識して、研修全体を設計することが非常に大切です。

4.社内研修プログラムの設計アイデア

今自社が抱える課題によって適した研修プログラムは様々ですが、ここでは、受講生を階層ごとに分けた場合の代表的なプログラムをいくつかご紹介致します。

4-1 事例1:新入社員研修

新入社員には、まずは仕事をする際の土台として、必須の基礎スキルを身につけてもらう必要があります。どのような会社で働くのか、他の人と一緒に働くにはどのようなマナーが必要なのか、メールやエクセルをどのように使うのか、どう仕事を進めていけばよいのかなど、会社で働くために必要な基礎スキルを社内研修で学んでもらいましょう。
・会社理解(理念やビジョンの共有)
・ビジネスマナー研修
・ITスキル研修
・ロジカルシンキング研修

LECがおすすめする新入社員研修を見る

4-2 事例2:管理職研修

管理職になると、自身のパフォーマンスではなくチームメンバーを育成することで成果を高めることが役割として求められるようになります。管理職の方にはマネジメントを深く理解してもらうこと、そして、部下を活かし成長させるためのコーチングやチームビルディングを学べる研修を受講してもらうとよいでしょう
・チームビルディング研修
・マネジメント研修
・コーチング研修

さらに、上級管理職になると、自身がより経営者に近い立場で方向性を示しながら皆を導き、強い組織を作っていくことが求められます。経営戦略を策定して会社の成長に寄与すると同時に、組織で起こる様々なリスクを想定して対処する必要があるため、そのようなスキルを伸ばせる研修を提供しましょう
・戦略策定研修
・リスクマネジメント研修
・組織デザイン研修
・コンプライアンス研修
・メンタルヘルス研修
・ハラスメント研修
・人事考課研修

LECがおすすめする管理職研修を見る

4-3 事例3:中堅社員研修

中堅社員やリーダー層には、自身の能力を向上するだけでなく、現場をまとめるチームビルディングの力と、現場を引っ張るリーダーシップが必要になります。社内研修により、問題解決力を高めてもらうと同時に、自分が他の社員にも影響を与える存在であることを強く意識してもらい、チームの生産性を上げて成果を出す方法を学んでもらいましょう
・問題解決力強化研修
・チームビルディング研修
・リーダーシップ研修
・ファシリテーション研修

LECがおすすめする中堅社員職研修を見る

4-4 事例4:法改正のキャッチアップ研修

民法、会社法、税法、労働法などの法律は、企業活動の土台となるものです。どの企業も、法律というルールの中で最大限の成果を求めて活動をすることが求められています。これらの法律は都度改正されるため、常にキャッチアップをしないと法律違反となってしまい企業活動に大きなマイナスの影響を及ぼしかねません。また、法律が改正されることにより、従来のやり方を大きく変える必要が出てくる可能性があるだけでなく、大きなビジネスチャンスが生まれることもあるため、法改正には常に細心の注意を払い、最新情報を把握しておく必要があります。
法改正のキャッチアップ研修を行うことで最新の法律をしっかりと認識し、会社のリスクを最小限に抑えるとともに、貴重なビジネスチャンスをしっかり捉えましょう

LECがおすすめする法務・コンプライアンス研修を見る

5.社内講師はだれに依頼する?選び方と育成法

社員による社内研修

社内講師は、社員なら誰でもいい、というわけにはやはりいきません。講師に適さない社員が研修を担当すると、逆に受講生のモチベーションを下げてしまい、人材育成にとって逆効果になってしまうリスクもあります。ここでは、社内講師の選び方と育成法についてご紹介します。

5-1 社員に講師を担当してもらう背景

自社の社員に講師を担当してもらうメリットとしてまず挙げられるのが、外部講師と比べ、自社の社員は企業風土や特徴をよく理解しているという点です。例えば企業理念や自社独自のノウハウ、業界知識の研修については、社員の方が外部の講師より理解も深く、効果的な研修を提供できる可能性が高くなります。さらに、社員が講師を担当できれば社内に研修ノウハウを蓄積していけますし、外部講師を依頼する時と比較して社内講師はコストがかからないという点もメリットとして挙げられます。

5-2 どんな社員に講師を担当してもらいたいかは目的によって異なる

研修の目的によって、どのような社員に講師を担当してもらった方がよいかは異なります。
例えば、新入社員研修を行う場合は、新入社員から親近感を持たれるよう、歳や立場が離れすぎていない社員を講師に選ぶことも大切です。また、特定の専門分野についての研修を行いたい場合は、該当の専門知識を持っている社員に講師を担当してもらうのがよいでしょう。
気を付けるべきは、仕事ができる社員や部下の指導が得意な社員が必ずしも講師に適しているとは限らないという点です。多数の受講生を前にして、説得力を持って分かりやすく説明をすることができ、さらに受講生に温かく寄り添うことができる社員が講師としては理想です。また、受講生の特徴や背景を考慮し、適切にフィードバックを行ったり、時には研修にワークなどを入れて受講生自身に考えてもらったりというような工夫を行える社員が社内講師としては適任であると言えます。

5-3 講師ができる社員を育成するには?

講師ができる社員は、訓練によって育成することができます。受講生の特徴を意識し、受講生に寄り添い楽しませる意識を持ちつつ、練習を重ねることで講師力を向上することができます。模擬研修などを実施し、研修の様子について改善点を伝えましょう。さらに、伝わる話し方やフィードバックの方法についてもきちんと学ぶと、より効果的な研修を行うことができるようになります。大切なポイントを意識しながら登壇経験を多く積み、内容も話し方もレベルアップを図っていきましょう。

6.社内研修の効果測定はどのように?

社内研修は、実施した内容を振り返り、改善を重ねることでどんどん効果が高まります。社内研修をよりよいものとしていくために大切な効果測定についていくつかご紹介します。

①受講後アンケートの実施

受講後にアンケートを実施することで、満足度や受講生が何を学べたかを把握することができます。また、もっと知りたかったことや不満な点などにも気づくことができるため、研修コンテンツや講師スキルの改善・向上につなげることが可能です。

②理解度チェックテストの実施

理解度チェックテストを実施することで、受講生が実際に理解できた点と理解できなかった点を把握することができます。理解できていなかった点に対しては研修後にフォローアップを行うことで理解を補うことも可能です。さらに、複数人の結果を分析し、次回以降の研修の改善につなげることもできます。

③受講前、または非受講生との成績比較

研修で学んだ内容に関して、同じ受講生が研修を受講する前と後、あるいは、研修を受講した人と受講していない人の間で成績を比較することにより、具体的に研修の効果を把握することが可能です。例えば、営業研修を実施する前と後で、実際の営業成績がどう変わったかを見ることで、その研修の効果を測定することができます。

先ずはお問い合わせください!

LEC東京リーガルマインドは貴社の人材育成を成功させるため、集合研修・eラーニング研修・試験対策研修・ブレンディング研修まで、様々なプランをご用意しております。詳細資料のご請求やお見積りのご依頼は、お気軽に法人事業本部まで。

7.社内研修のコストが負担ならば、外注という選択肢も

研修会社を選ぶポイント
世の中には数多くの研修会社があり、またインターネット上でも正しい情報、誤った情報が乱れ飛んでいるため、一定の判断基準を持って選んでいく必要があります。

研修ラインナップ

  • 希望するプログラムがあるか
  • プログラムの内容は納得できるものか
  • その他のメニューを検討した場合に併せて依頼することが可能か

LECは各種階層別研修(新卒・若手・中堅・管理職・経営層)からビジネススキル全般にわたる幅広いプログラムをご提案可能です。
また、資格対策で培った法律や会計等の専門的な研修については他社様には無い豊富なプログラムをご提案可能です。

カスタマイズへの柔軟性

  • 自社に合わせたカスタマイズを柔軟に対応してもらえるか
  • カスタマイズした場合既製メニューから大幅に値上げして提案されるようなことが無いか

LECは全てのプログラムについて、講義内容や演習、時間数など企業様ごとのご要望を取り入れたカスタマイズを前提としてご提案しており、事例や社内規則を盛り込む等であれば通常費用の範囲内で対応しております。

講師リソース

  • 自社の事業や風土にあった講師がいるか
  • 講師がフィットしなかった場合に代替の講師を提案できるリソースを持っているか

LECはLEC資格スクールにおいて各種士業やコンサルタント、ビジネストレーナーを始めとした多数の講師ネットワークを抱えている上、企業研修講師として別途契約している講師を合わせて数百名の講師リソースから、テーマや社風などにフィットする講師をアサインいたします。
講師変更のご要望にも柔軟に対応いたします。

教材制作ノウハウ

  • 研修内容に合った教材を迅速に制作するノウハウを持っているか
  • 原稿作成のみでなく印刷手配までまとめて依頼できるか

LECは資格取得対策では、法改正や出題傾向の変化に合わせて毎年必ず教材改訂が発生します。
そのため弊社では、専門スタッフによる原稿の新規作成から製本・印刷にいたるまで全ての作業を社内で迅速に対応できる体制をもっており、研修教材についてもカスタマイズにも柔軟・迅速・的確に対応可能です。

提供方法

  • 特定の地域で移動や集合が制限された場合等でも、オンラインを含めて提供をおこなえる提供チャネルを持っているか

LECは感染症の影響による移動・集合の制限や、遠隔地の社員を集合させる際の交通費や移動時間というコスト削減にも対応できるよう、講師派遣のみでなく、ビデオ会議システムを使ったリアルタイム双方向研修や、専用スタジオで収録した動画配信、またクリックアニメーション形式のeラーニング等、オンラインでの研修にも対応しております。
また、集合研修であれば各地にある弊社の教室での実施も可能となり、貸し会議室を借りるよりリーズナブルとなります。

コストパフォーマンス

  • 他社と比べて極端に高い・安い価格でないか
  • カスタマイズや提供方法の変更などで大幅に値上げなどはされないか

LECは階層別やビジネススキル研修であれば半日あたり20万円〜、1日あたり30万円〜と、一般の研修会社と比較してもコストを抑えつつ、内容についてはより充実したプログラムをご提案できるよう努めております。
講師リソースや社内における制作体制、提供プラットフォームがあってこそ成せる、低価格・高品質の研修をご提案いたします。

提供体制

  • 営業の対応は誠意的か
  • 研修内容の調整について安心して相談できる担当者を手配してくれるか
  • 研修当日の運営やトラブル対応を任せられるか

LECは貴社が研修で解決したい課題に応じて、営業担当が誠実に課題解決のご提案をさせていただきます。
正式にご依頼いただいた後、実施までの調整も引き続き営業担当が中心となっておこないつつ、研修当日は専任の運営担当者が立ち会い、スムーズに研修が進行するよう貴社研修担当者様や研修生様のサポートをおこないます。

研修後のフォロー

  • 研修終了後に、積極的に次回への改善提案やサービスの向上、受講者へのフォローをおこなってくれるか

LECは研修実施後のアンケート集計や貴社研修担当者様、研修生様、講師、運営担当者からの情報をもとに、研修結果や次回改善点などをフィードバックさせていただきます。
必要に応じて、研修後の理解度確認テストや研修生様からの質問対応なども柔軟に対応します。

提供実績

  • どのような企業に対して、どんなプログラムを、過去にどれくらい提供してきた実績がある研修会社なのか

LECは創立後40年以上の歴史を持っている弊社ですが、企業研修部門についても30年以上前よりご提案をおこなっております。
数多くの名だたる大企業から中央省庁、自治体研修所の包括受託まで、豊富な受託・提供実績を持っており、資格スクール事業で培ったノウハウと併せて、貴社の人材育成を万全にお手伝いいたします。

7-1 社内研修にかかるコスト

社内研修を実施するにあたっては、様々なコストがかかります。例えば、会場代、資料印刷代、受講者の交通費や宿泊代、懇親会費、また、社内講師や受講生の研修時間中に発生している給与なども社内研修にかかるコストと言えます。

7-2 コストを軽減する方法

社内研修にかかるコストは、やり方によって軽減することが可能です。研修時間中に発生する社内講師や受講生の給与はなかなか軽減しづらいかもしれませんが、その他のコスト、例えば宿泊費用や交通費に関しては、近場の会場を探したり、研修を日帰りの研修にすることによって軽減することができます。さらに、eラーニングを活用すれば、会場代や交通費、資料印刷代などもかけずに社内研修を行うことも可能です。

8.研修内容の確認テストとしてもeラーニングは有効です

eラーニング研修は、それだけでも研修として効果的ですが、社内講師によって社内研修を行った後に、eラーニング研修を復習用に活用いただくことも可能です。社内研修と併用してeラーニング研修を実施することで、社内研修で学んだ知識の定着化を図ることができます。eラーニング教材の中には確認テストがついているものもあるため、そちらも上手に活用していきましょう。

9.まとめ

社内研修は、企業の特徴や課題を考慮しながら、企業にとって本当に必要な研修を提供することが可能です。社内研修を繰り返し行い改善を重ねることで、研修の内容も社内講師もレベルアップをしていくことができるでしょう。今後、さらに企業の競争力を高めていくためには、企業の未来を担う人材育成が必要不可欠ですので、適切なプロセスを抑えて効果的な社内研修を設計し、社員の能力やスキルを向上させていきましょう。

LECのおすすめ研修

学習目的別おすすめ研修

テーマ別・階層別おすすめ研修

こちらもおすすめ【コラム記事】

DX時代の人材戦略 リスキリングから考える企業の人材育成とは?
ITリテラシーを高めるには?重要性と進め方(DX推進企業担当者向け)
内定者研修の内容やメリットは?いつ、どのくらいの頻度で?
コンプライアンス違反は大リスク?事例や法令順守のための取り組みはこれだ!

先ずはお問い合わせください!

LEC東京リーガルマインドは貴社の人材育成を成功させるため、集合研修・eラーニング研修・試験対策研修・ブレンディング研修まで、様々なプランをご用意しております。詳細資料のご請求やお見積りのご依頼は、お気軽に法人事業本部まで。

監修者情報

増澤 祐子 ますざわ ゆうこ

 保有資格等   経済産業大臣登録 中小企業診断士、TOEIC925点、中国語(ビジネスレベル)、日商簿記2級
 講師領域   経営法務、ビジネスマナー研修、プレゼンテーション研修、レジリエンス研修、ビジネスディベート研修
 プロフィール   京都大学大学院農学研究科を卒業後、外資系コンサルティングファームに入社し、大手企業に対する業務分析や改善提案など様々なプロジェクトに携わる。その後食品メーカーに転職。コールセンターのスーパーバイザー業務、商品企画、業務効率化を主導し、社長賞を受賞。その後、台湾支店に駐在し、業務全体の管理および現地スタッフのマネジメントを行う。帰国後は、本社経営企画室の課長として、他社の買収統合を含む新規事業の立ち上げを担当。様々な厳しい環境への適応力と、日本国内外でのマネージャー経験を強みとする。

増澤祐子

PAGE TOP