7/25(金)15時〜【外国人雇用支援セミナー】
「DE&I実践道場:多様性を成果につなげる異文化対応力」 〜最新理論×留学生実演×ベテラン実話の三位一体セミナー〜
好評につき第2弾開催決定!2024年9月5日開催の「外国人採用・活用のための異文化コミュニケーションセミナー」の続編です。
前回は多くの企業様から「異文化コミュニケーションの基礎が学べた」「留学生との実演が印象的で理解が深まった」との声をいただきました。今回はDE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)推進に焦点を当て、より実践的な内容でお届けします。東京外国語大学の留学生及び長年にわたる海外駐在経験のある物流業界大手の元役員、による豊富な実例や実演も交えて、異文化コミュニケーションのリアルに迫ります。
2025年7月25日(金) 15:00-16:30『リアル会場セミナー』
※ワークショップ形式のため、オンライン配信はございません。
------------------
リアル会場ではセミナー終了後、企業同士のコネクション作りや外国人雇用の専門家との交流を目的とした異業種交流会も実施します。外国人雇用に関する様々な情報交換を、講師とのお話も交えながら行っていただけます。セミナー会場受講者限定のカジュアルな雰囲気のイベントですので、初めての方もお気軽にご参加ください。
------------------
概要
厚生労働省によると、日本における外国人労働者数(2024年10月末時点)は約230万人、過去最高を更新しており、政府や自治体、企業など各所で外国人雇用への制度や環境整備が進んでいます。
育成就労制度により転職が可能となり、企業は「選ばれる職場」でなければ人材を確保できません。しかし、一部の先進的な企業を除いては、まだまだ実際の雇用・定着・活用には至っておらず、情報収集の段階にとどまっているケースが大半ではないでしょうか。
厚生労働省の『直接雇用の外国人労働者の入職、離職状況』では、直接雇用されている外国人労働者の年間の離職率は45.9%。内閣府の企業の外国人雇用に関する分析によると、離職の原因のひとつがコミュニケーション不足で、日本人の「当たり前」が外国人には通用せず、詳細かつ具体的な指示が必要とされています。
本セミナーは、東京外国語大学で25年にわたり異文化コミュニケーションを自ら体験し、研究してきた岡田教授を講師としてお招きし、物流業界大手に在籍40年の現役ビジネスマンが海外駐在中に体感したリアルな失敗談や外国人留学生との実演をご披露しながら机上の空論ではない「生きた異文化対応力」を体得できる実践型研修をお届けします。
カルチャーマップによる可視化、D・I・Eメソッド等の実践ツール、そして実際の文化的衝突を安全に体験することで、明日から使える包摂型リーダーシップを身につけ、多様性を競争力に変える、今こそ必要な実践型セミナーになります。
国籍に関わらず、日本人間におけるコミュニケーションの円滑化にもつながりますので、幅広いビジネスパーソンにお楽しみいただけるセミナーとなっています。
こんな方におすすめ
【以下のように感じている企業の経営者、人事・人材育成担当者、マネージャー、ダイバーシティ推進担当者等】
・日本人と外国籍の社員間のコミュニケーションに課題を感じている方
・異文化コミュニケーションの理解を深めたい方
・DE&Iの推進を検討している方、日本の人手不足による外国人材活用に関する制度理解を深めたい方
・多様性・包括性の尊重および、アサーティブコミュニケーションスキルに興味のある方
・国籍に関わらず、人材マネジメントや組織内コミュニケーションに課題を感じている方
プログラム
■セミナー 15:00〜16:30 (開場 14:40)
1. 異文化理解と「カルチャーマップ」を活用した文化差の可視化
・代表的な国別の価値観やコミュニケーションの特徴を日本と対比して解説
・コミュニケーション指標
・フィードバックの指標
・意思決定の指標
・講師と東京外国語大学の留学生(中国、フランス、ウズベキスタン等)や物流業界大手に在籍40年の現役ビジネスマンによる「失敗と成功」の生々しい実体験
2.異文化コミュニケーションの克服方法
・双方が本質的に理解し合い、共生していくために必要となる実践的なコミュニケーション方法を実演
・エポケー(判断保留)とアンガーマネジメントの実践
・D・I・Eメソッド・アサーティブコミュニケーションによる建設的対話法
・講師と東京外国語大学の留学生(中国、フランス、イスラエル、ベトナム等)や物流業界大手に在籍40年の現役ビジネスマンの実体験を交えたセッション“教科書では学べない”生きた異文化対応力
・日本のビジネスパーソンが外国人と一緒に働く時に気を付けるべきこと
・まとめ
・質疑応答
※都合により、講義内容などが一部変更になることがあります。
■セミナー参加者交流会(任意参加) 16:30〜17:00
セミナー終了後、参加者様同士での情報交換や、講師やコーディネーターとの談話を自由に行っていただけるお時間を設けております。
ぜひお名刺をお持ちください。
開催日程
開催日時 : 2025年7月25日(金)15:00〜16:30 (受付開始 14時40分)
開催形式 : リアル会場セミナー(ワークショップ形式のため、オンライン配信はございません)
※開場時刻まではセミナー会場にお入りいただくことができかねますので、ご了承ください。
※当日ご参加いただけない方向けに、後日、期間限定でアーカイブ配信を予定しております。
※セミナー終了後は、参加者交流会(任意参加)のお時間を設けております。
リアル会場 :
LEC東京リーガルマインド中野本校
(東京都中野区中野4-11-10 アーバンネット中野ビル)
※会場参加者様には、14:40から開場します。
お申し込み
お申込はこちら
※会場開催のみご参加いただけます。
※参加者の定員は先着50名(会場参加のみ)とさせていただきます。
セミナー申込は7月24日(木)正午までです。
※お申込サイトは株式会社東京リーガルマインドが運営している、外国人雇用支援センターに移ります。
※会場参加者様には、14時40分から開場します。
※過去のセミナーアーカイブ動画につきましては、セミナー終了1週間後から期間限定(約1か月間)外国人雇用支援センターのWEBサイトにて、無料で配信しております。
詳細はこちら
参加費用 : 無料
登壇講師
岡田昭人 おかだあきと 講師
東京外国語大学 大学院 総合国際学研究院 教授
オックスフォード大学教育学博士、留学生教育学会副会長、NPO法人 地域教育ネット理事長
ニューヨーク大学大学院で異文化コミュニケーション学の修士号を取得。オックスフォード大学教育学大学院にて日本人で初めて教育学の博士号を取得。東京外国語大学で25年にわたり日本人と留学生に教育学や異文化コミュニケーション学を教えている。約100名の学生が在籍するゼミでは、「よく遊びよく学べ」をモットーに、比較・国際教育学の知見を最大限に活かした学生主体のアクティブな授業実践で、学生たちの思考力とコミュニケーション力を高め続けている。
平野広幸 ひらのひろゆき 氏1982年横浜市立大学を卒業後、物流業を営む鈴与株式会社に入社。自動車産業のお客様への営業を担当。その間、10年間に亘り、米国に支店長として勤務。帰国後には同社取締役に就任、現在は理事職に就いている。
東京外国語大学留学生の皆さん
講師である岡田先生の元で学ぶ東京外国語大学の外国人留学生の皆さんにもご参加いただき、国別の異文化コミュニケーションの実演をおこなっていただきます。※国籍等は未定です、また当日の都合により登壇が難しい場合もございますので予めご了承ください
会場案内
※開場は、14時40分からです。
LEC東京リーガルマインド中野
住所
〒164-0001 東京都中野区中野4-11-10 アーバンネット中野ビル
https://www.lec-jp.com/school/nakano/
交通
JR中野駅北口より徒歩10分。
中野駅北口改札を出て左手のエスカレーターをお上りください。
道なりに進み、つきあたり(ドコモショップ)を右に曲がり北に直進します。
お問い合わせ
- LEC東京リーガルマインド セミナー事務局
- 0570-064-464
平日|9:30〜19:30 土日祝|10:00〜18:00※お問い合わせの際は、セミナー名と開催日時をお伝えください。
よくある質問
- 参加申し込みをしたのに、参加受付完了のメールが送られてこないのですが。受付はできているのでしょうか。
- セミナーのお申し込みをいただいた方には外国人雇用支援センターのメールアドレス(***@eacf.jp)より、受付完了の旨、自動送信メールをお送りしております。
当センターのドメインからのメールを受信できるようになっているか、迷惑メール等に振り分けられていないか等、ご確認をお願いいたします。
- 当日参加ができなくなってしまいました。欠席連絡は必要ですか。
- 可能であればご連絡いただけますと幸いです。
- 当日、リアル会場参加ができなくなってしまいました。Zoom受講に振り替えていただけますか。
- 本セミナーはワークショップ形式のため、会場開催のみ実施予定です。オンライン配信はございませんが、当日ご参加いただけない方向けに、後日、期間限定でアーカイブ配信を予定しております。
- 当日、リアル会場に、参加できなくなってしまいました。アーカイブ配信はありますか?ある場合、場合は、いつごろ、どのように見ることができますか?
- 過去のセミナーアーカイブ動画につきましては、セミナー終了1週間後から約1か月の間、外国人雇用支援センターのWEBサイトにて、無料で配信しております。
https://eacf.jp/infomation/seminar.html
アーカイブ動画の公開について、メールなどでのご案内はいたしませんので、お手数ですがセンターのWEBサイトをお客様ご自身で確認いただけますようお願い申し上げます。
- 当日の配布資料をPDFで配布いただくことは可能ですか?
- セミナー終了後、セミナー運営企業 LEC東京リーガルマインドのメールアドレス(***@lec-jp.com)より、セミナーお申込者様全員にEメールにてWEBアンケートの協力依頼をご送付させていただきます。
そのアンケートにご回答いただいた方は、セミナー配布資料PDFのダウンロードしていただけます。