中小企業診断士1次スマート合格基礎講座

仕事をしながら中小企業診断士1次試験合格を目指す方のための、コンパクトで低コストなWEB通信講座です。
対象者
- 中小企業診断士1次試験にチャレンジしたいが、まずは基礎部分をしっかり学びたい
- 過去にテキストのみの独学で学習していたが40%の最低選抜ラインを突破できなかった
- 講座受講の時間と、受講料のコストを抑えてコンパクトに学習したい
- 再チャレンジで、苦手科目だけは基礎から学びなおしたい
講座概要
仕事をしながら中小企業診断士1次試験合格を目指す方のための、コンパクトで低コストなWEB通信講座です。
中小企業診断士1次試験の難しさは、7科目の広い出題分野に対してまず、受験科目全てにおいて40%の最低選抜ラインを突破した上で、総合点で60%の得点をするための受験戦略が必要なことです。
この戦略を立てる上でまず何よりも重要となるのが、最低選抜ラインのクリアであることは言うまでもありません。
この講座では、本試験でまず40%を得点するために必要となる基礎部分について、各科目7時間〜15時間のインプット講義と、各科目1時間の問題解説アウトプット講義で着実に身に着けていただけます。
この講義を受講した上で過去問演習等+αの学習により得意科目の得点力を伸ばすことで、全科目で40%、総合で60%の合格ラインを超えていくことが可能です。
学習効果
本講座では、メインテキスト「FOCUS」シリーズを使い、本試験で出題される中でも正答率が高く、重要な論点を中心に解説をおこないます。インプット編で学習した後、「ベーシック答練」を解いて理解度の確認をしていただいた上、問題解説講義を受講することで本試験でまず40%を得点するための基礎力を養います。更に、テキストを読み込みながら付属する5年分の過去問題を繰り返し解くことで合格に必要な力を身につけていただきます。
講座の特徴
- 登壇講師は全員が各分野においてLECトップクラスの経験と実績を持つプロフェッショナル
- 書店でも販売されているLEC一般向け講座と同じテキストを使用
- ビジネスパーソン向けに解説をコンパクトにまとめ、効率学習が可能
- インプット講義に加え答案練習問題の解説も付いており、問題の解き方もしっかり解説
- 講座受講後は過去5年分の問題集で+αの学習が可能
- 講義は1回30分で区切られており、スマートフォンを活用して細切れ学習も可能
カリキュラム・所要時間
科目 | <通信> Web視聴開始日 |
講義内容 (回数:1回30分) |
講義時間 | 講師 |
---|---|---|---|---|
企業経営理論 | 2021年 2月1日(月) |
インプット編(20回) | 10時間 | 金城 順之助 LEC専任講師 |
問題解説編(2回) | 1時間 | |||
運営管理 | 2021年 2月1日(月) |
インプット編(24回) | 12時間 | 金城 順之助 LEC専任講師 |
問題解説編(2回) | 1時間 | |||
財務・会計 | 2021年 2月1日(月) |
インプット編(30回) | 15時間 | 黒川 貴弘 LEC専任講師 |
問題解説編(2回) | 1時間 | |||
経営情報システム | 2021年 2月1日(月) |
インプット編(16回) | 8時間 | 黒川 貴弘 LEC専任講師 |
問題解説編(2回) | 1時間 | |||
経済学・経済政策 | 2021年 3月1日(月) |
インプット編(20回) | 10時間 | 高坂 賢一 LEC専任講師 |
問題解説編(2回) | 1時間 | |||
経営法務 | 2021年 2月1日(月) |
インプット編(16回) | 8時間 | 鈴木 大介 LEC専任講師 |
問題解説編(2回) | 1時間 | |||
中小企業経営 ・中小企業政策 |
2021年 3月1日(月) |
インプット編(14回) | 7時間 | 小松 秀春 LEC専任講師 |
問題解説編(2回) | 1時間 |
受講料(教材費込み)・販売形態
販売開始日:2021年1月12日(火)
形態 | 回数 | 総時間数 | 一般価格 (10%税込み) |
講座コード |
---|---|---|---|---|
Web動画 +スマホ +音声DL |
一括(全7回) | 77 | 71,500円 | DB21059 |
単科:企業経営理論 | 11 | 12,100円 | ||
単科:運営管理 | 13 | 14,300円 | ||
単科:財務・会計 | 16 | 17,600円 | ||
単科:経済学・経済政策 | 11 | 12,100円 | ||
単科:経営法務 | 9 | 9,900円 | ||
単科:経営情報システム | 9 | 9,900円 | ||
単科:中小企業経営・中小企業政策 | 8 | 8,800円 |
使用教材
- 2021年版出る順中小企業診断士FOCUSテキスト
- 21年1次ベーシック答練(問題・解説)
- 平成28年度〜令和2年度1次科目別過去問題集※自習用
出る順中小企業診断士FOCUSテキストの特徴
- 幅広い試験範囲から近年頻出のテーマを厳選し、「テーマの要点」で学ぶべき内容を捉えます。
- 要点をつかんですぐに過去問にアタックすることで、試験傾向を把握できます。
過去問の詳しい解説は各ページに掲載しているQRコードから確認することができます。 - 過去問に続いて、テーマに関連する基本知識を押さえます。
豊富な図表によって効率的に理解できます。 - WEBと連動し、外出先や通勤中でのスキマ時間活用の学習にも便利です。
QRコードで過去問の類題にも簡単にアクセスできます。 - 手にフィットするA5サイズでちょうど良い大きさ!
科目 | 品目コード | インプット講座使用教材 | 品目コード | 過去問 | 品目コード | 答練 |
---|---|---|---|---|---|---|
企業経営理論 | ND07746 | 2021年版出る順中小企業 | NU21212 | 平成28年度〜令和2年度1次科目別過去問題集 | NU21100 | 21年1次ベーシック答練企業経営問題 |
NU21101 | 21年1次ベーシック答練企業経営解説 | |||||
運営管理 | ND07745 | 2021年版出る順中小企業 | NU21211 | 平成28年度〜令和2年度1次科目別過去問題集 | NU21098 | 21年1次ベーシック答練財務問題 |
NU21099 | 21年1次ベーシック答練財務解説 | |||||
財務・会計 | ND07747 | 2021年版出る順中小企業 | NU21213 | 平成28年度〜令和2年度1次科目別過去問題集 | NU21102 | 21年1次ベーシック答練運営問題 |
NU21103 | 21年1次ベーシック答練運営解説 | |||||
経営情報システム | ND07748 | 2021年版出る順中小企業 | NU21214 | 平成28年度〜令和2年度1次科目別過去問題集 | NU21104 | 21年1次ベーシック答練法務問題 |
NU21105 | 21年1次ベーシック答練法務解説 |
登壇講師
受験を知り抜いた講師陣が合格へと導く!
1次科目は7科目あり、中小企業診断士合格者でも不得手があるのが事実です。
そこでLECでは、実務家講師がそれぞれの専門の科目を担当します。

金城 順之介 LEC専任講師
強烈に印象に残る「熱くわかりやすい」講義
講師の紹介を見る
ヒストリー(職歴概要・講師歴)
大手サービス企業にて店舗責任者として長年営業に携わる。営業戦略立案・販売促進・顧客管理、サービスマーケティングから人材教育・管理まで、幅広く手がけてきた経験を持つ。その後はおもに販路開拓や売上アップのためのマーケティングコンサルタントとして活動。日本商業コンサルタント協会員。
20代はとくに勉強らしい勉強もせず、サービス業の営業に没頭していました。30歳になり、自分自身を振り返ってみたときに、財務、経営戦略、マーケティング等、ビジネスパーソンとしての知識不足を痛感しました。
そこで、コンサルタントの国家資格である「中小企業診断士」にチャレンジすることで、幅広い知識を身に付けよう思ったのが学習を始めたきっかけです。
受験初年度は2次敗退、2年目は2次専門に徹底的に過去問を分析し、合格しました。
現在は平日は大学での講義、商工会・商工会議所等での講演のほか、小売業・サービス業のコンサルティングを中心に活動しています。
また、優秀な診断士を一人でも多く世の中に輩出するために、土日はLECでの受験指導を行っています。
休みもなく忙しい毎日ですが、サラリーマン時代よりも気力面・収入面とも遥かに充実しています。中小企業診断士の資格は、確実に人生を変えるパワーと可能性を秘めています。よりよい人生を歩む為にも本気の受験生のみなさんのコミットをお待ちしております。
私の講義の特長・講義の到達目標
中小企業診断士の資格取得に求められる「知識」と「思考力」は、すべて「過去問」を研究することで浮き彫りになってきます。
6割の得点で合格できる試験です。徹底的に過去問に触れることで、効率的かつ効果的に合格をめざすことが可能になります。
私の講義では、受講生のみなさんを巻き込みながら、徹底的に印象に残る講義展開を行います。
何が必要で何が不要なのか。取捨選択をしっかりしたうえで、合格するために必要なエッセンスをムリなくムダなくムラなく身につけることが可能になります。
ぜひ私と一緒に合格の栄冠を目指して研鑽していきましょう!

黒川 貴弘 LEC専任講師
大学在学中に中小企業診断士試験に合格し、20代で独立起業。合格の秘訣と独立診断士のすべてを伝えます。
講師の紹介を見る
ヒストリー(職歴概要)
大学在学中に中小企業診断士に合格。
大学卒業後、中堅ソフトウェア会社に勤務。
その後、合同会社フロントビジョンコンサルティングを起業し、経営コンサルタントとして中小企業や個人事業主を中心に経営全般のサポートをしている。
私の講義の特長
効率学習とイメージ理解で合格へ最短で導いていきます。
効率学習では、出題頻度の高い重要な論点を分析し、ポイントを絞った講義を展開します。
イメージ理解では、単純な暗記に頼らず、複雑な論点も図解などのイメージで理解してもらうことで、応用力も身につけてもらうような講義をしていきます。
この2つを実行することにより、短期間で合格するための力を養うことができます。
さらに、長期的な試験勉強を有効にしてもらうためのモチベーションアップを促すことも目指しています。
独立診断士である自身の経験を活かした、コンサルティング実務と学習内容を関連させていきます。
これにより、合格後の姿として、試験内容をどのように実務に結び付けるのかが明確となり、使える知識を学んでいるのだと感じてもらうことでモチベーションを引き上げる効果を考えています。
休憩中や講義後についても、徹底的に受講生さんの質問に答えています。
気軽に話しかけられる雰囲気でいますので、わからないことはなんでもぶつけてきてほしいです。
現在、最年少講師として若さあふれるパワーと根性で、合格してもらうことにこだわった講義をしていきますので、よろしくお願いいたします。
私の講義の特長
講義の到達目標
苦手科目を少なくし、合格へ最短距離で到達させます。複雑な理論をかみ砕いた説明によるインプット。そしてアウトプットからの新たな気づきの提供。継続的なモチベーションアップを意識した講義で実現させます。
私の講義の特長
ブログ

高坂 賢一 LEC専任講師
無駄を省いたわかりやすい講義を行います。
講師の紹介を見る
ヒストリー
診断士を知ったきっかけは、コンサルティング業務の無限の可能性に興味を持ったためです。
私の担当している科目は、経済学です。経済学は、順序良く学習すれば必ず得点源になります。講義を聞き終わったらすぐに復習し、最終回まで継続して学習してください。
経済学の知識とりわけマクロ経済学の知識は、診断士として重要なものとなります。マクロ経済学を理解すれば、経済を語る上で非常に説得力が増します。例えば、消費や投資が何に依存するかを理解することによって、今後、景気がどのように変化していくかを予想することもできるようになります。
メッセージ
経済学は、難しいという印象をお持ちの受験生もいるかもしれませんが、決して難しい科目ではありません。
しっかりと講義を聞き、経済に強い診断士を目指してみてはいかがでしょうか。

小松 秀春 LEC専任講師
楽しくて、覚えやすくて、試験でも職場でも使える知識をお届けします!
講師の紹介を見る
ヒストリー(職歴概要・講師歴)
在京民放ラジオ局で、スポーツ中継ディレクター、営業、デジタル事業(携帯サイト制作・アニラジ制作等)、など、計16年社員として勤務。今でも別のラジオ局で週1回、経済生番組のディレクターをやっています。
求職者支援訓練・基金訓練講師は3年目になります。(簿記2・3級、経営学、労務管理、ワークガイダンス等を担当。)求職者支援訓練では、職業相談等も担当しています。
診断士は2010年4月登録。今は事務代行を中心でやっている会社(従業員4人)の代表取締役でもあります。
私の講義の特長
明るく、楽しく、元気よく。講義の中身は実践的(職場)かつ実戦的(試験)に。大学院や診断士取得のために学んだ知識と、メディアの現場で鍛えたわかりやすさと、シンプルにかつ感動的に事象を伝える技術を織り交ぜた講義を展開します。
得意科目は企業経営理論。(事例Ⅰ、Ⅱも。)そのほか、財務や情報システムもかじっています。時には脱線もありますが、受験経験、実務経験も交えた講義ですので、飽きずに聞いてもらえると思います。受験は中・高・大とも体験し、各種資格試験も多数受験していますので、試験突破のツボを体で覚えています。その体験を少しでもお分けできれば。診断士試験は2009年1月に受験を決めて、一気に1次・2次をストレートで突破しました。運がよいのかもしれません。
仕事はマスメディア、といってもラジオ局のアルバイトからたたき上げて社員で16年強、通算25年。いまだに若干ですがラジオディレクターとして現役で仕事をしていますので、そこから得た情報と経験を交えて少し砕け気味に、楽しくて、情報量豊かな講義ができればと思っています。
求職者向け職業訓練で講師を務めて3年目。科目では、日商簿記2.3級、経営論、労務管理、ワークガイダンスなどを担当しています。並行して受講生のキャリア・コンサルティング(就職相談)も行っています。相談に乗るのは好きですので、診断士受験の方にも受講相談を通じて、学習法、他資格の連動、大学院(MBA)と診断士の違いなど、様々なご質問に対応できると思います。
講義の到達目標
試験の合格に繋がることはもちろんのこと、職場や生活の場で使える知識・ネタを提供することで「忘れようにも、忘れられない!」知識と知恵を1つでも多く残したいと思っています。

鈴木 大介 LEC専任講師
中央大学法学部卒業、平成6年の司法書士試験合格を契機として、法律系講師として活動してます。
講師の紹介を見る
「凡事徹底」です。
経営法務は「基本的事項の習得」と「過去問演習」で合格ラインに達します。
基本事項の習得とは受験生ならば当然知っているべき事項をしっかりと理解記憶することであり、過去問演習とは過去問のうち将来の再出題が予想される問題を解くという受験生ならば当然するべき作業です。
こうした受験生として誰もが当然にすべきこと(凡事)を徹底すれば合格は目の前です。
私の講義では、みなさんが最短距離で合格ラインに行けるように、基本的事項の解説と重要な過去問の解法を講義いたします。
講義の到達目標
講義を受けてくださった方全員の合格です。
本当に大切なことは合格後に実務で活躍することです。
試験合格などその一里塚にすぎません。
ならば凡事徹底してさっさと合格してしまいましょう。
お申込み方法
本講座は、法人様向けの講座です。
詳しい内容につきましては、LEC法人営業部までお気軽にお問合せください。
STEP1お問合せ
お問合せフォーム、TEL、FAXにてお問合せください。
STEP2申込書の発送
弊社担当よりご説明申し上げた後、申込書を発送いたします。必要情報をご記入の上で、ご返送ください。
STEP3受講開始
教材がお手元に届きましたら、すぐに学習を開始して頂けます。