資格・検定

秘書検定 準1級・2級パーフェクト合格講座

秘書検定 準1級・2級パーフェクト合格講座

就職・転職にも有利なビジネスマナーの定番資格
3級から1級まで対応しています。

「秘書検定」とは

秘書検定とは?

企業の要職を支える「総務のエキスパート」
「秘書」とは、要職者に直属し、機密の文書作成・事務全般を取り扱う職業です。その業務は幅広く、身の回りの世話から、メールや電話応対、来客の接遇、 スケジュール管理、書類・原稿作成まで、総務のエキスパートとして要職者をサポートする重要な役割を担います。

活躍の場を選びません

「秘書検定試験」で問われる知識は、全ての社会人に役立つものです。ビジネスの重要な場面ではもちろん、日常業務の効率化にも有効なので、どなたでも必ず勉強する価値のある資格です。
また学生のうち取得すれば、就職活動でライバルに差をつける強力な武器にもなります。

各級で求められるレベル

秘書技能検定3級
初歩的な秘書業務を行うのに必要な知識・技能が求められ、上司が効率よく仕事を遂行するための気遣い、対応の感じの良さを身につける。
秘書技能検定2級
一般的な秘書業務を行うのに必要な知識・技能が求められ、の良さだけでなく効率の良い仕事の仕方の習得も必要とされる。
秘書技能検定準1級
専門的な知識・技能に加え上司からの相談や後輩へのアドバイスなど、物事の判断力や対応力が必要とされる。この級から面接試験がある。
秘書技能検定1級
上司の仕事を理解して、秘書が今何をしなければならないかを判断する。上司が動きやすいように、先を読んでサポートするなどの上級の秘書の能力が求められる。

資料ダウンロード

「秘書検定 準1級・2級パーフェクト合格講座」資料を無料でダウンロードいただけます。

【無料】資料ダウンロード

ビジネスでのお悩み事例

社会人としての基本的なマナーが身についていない
「名刺交換の仕方すら不安…」という若手社員が増えています。
基本的なビジネスマナーを誰も教えてくれないまま、現場に出てしまうケースが少なくありません。
トラブルやイレギュラー時に慌ててしまう
「急な来客」「上司が不在」「相手がクレーム気味」など、ビジネスの現場では想定外の対応が求められる場面も。
適切に判断し、落ち着いて行動できる力が求められています。
マナーや文書作成の基準が、人によってバラバラ
「このメール、失礼じゃない?」「どう書いたら丁寧?」
社内でマナーや文書作成の基準が統一されておらず、対応が属人的になっているケースも。

そんなお悩みを解決できるのが、LECの秘書検定対策講座です。秘書検定が仕事ですぐに活かせる理由を教えます!
マナーが身につくと人間関係が始まりから良好になります。

LECの秘書検定対策講座がおすすめ

秘書検定の学習と資格取得を通じて、そのお悩みが“実践的に”解決できます。

社会人としての基本マナーが自然と身につく
秘書検定2級・準1級では、敬語や接遇用語の正しい使い方、名刺交換、訪問・来客対応、電話応対、身だしなみ、立ち居振る舞いなど、社会人として必須のビジネスマナーを体系的に学びます。 これにより、現場に出たときに自信を持って行動できるようになります。
突発的な対応にも冷静に対処できる判断力を養える
準1級では「職務知識・状況対応」が重点的に問われ、急な来客・上司不在時・クレーム対応など、想定外の状況にどう対応すべきかを具体的なケースで学びます。実践的な模擬面接やロールプレイを通じて、現場力を鍛えることができます。
社内でばらついていたマナー・文書作成の基準を統一できる
秘書検定の出題範囲には、社内外文書のルール、報告・連絡・相談の仕方、文書の表現と構成といった項目も含まれます。これにより、社員間でバラバラだったマナーや書き方の基準が明確になり、業務の属人化を防ぐことができます。

資格取得者の声

お客様女性20代 女性

私は就職活動もあって受験したのですが、就職してからこれまで「勉強しておいてよかった!」と思ったことが多々ありました。 勉強内容が、実務に密着したものなので、お仕事をされている方には非常に覚えやすいと思います。ぜひ、チャレンジしてください。

さまざまな活躍の場 こんな所で働きます

一般企業秘書や受付業務
日々の役員や社外とのやり取りにおいて、検定の知識が大いに役立ちます。
事務職
来客・電話応対、文書作成など、日常業務をより丁寧かつ正確にこなせるようになります。
営業職などでも
お客様への対応や、挨拶状の作成など、幅広い場面で役立つ資格です。
サービス業など
接客時の言葉遣いや立ち居振る舞いなど、好印象を与える対応力が磨かれます。
IT業界など専門業界でも
メール・チャットでの丁寧な表現や、オンライン会議でのマナーが自然と身につきます。

こんな方におすすめ

秘書検定準1級と2級受験予定の方

  • 就職活動を控えた学生の方や転職・再就職をお考えの方
  • 秘書の仕事に携わりたい方
  • 社会で通用するマナーを身につけたい方
  • ビジネスに役立つ資格を取得しキャリアアップを目指す方
  • 独学での受験に不安を感じている方

試験概要

資格試験ガイド 試験の種類と概要

受験資格
受験資格に制限はありません。どなたでも受験できます。
試験科目
  • 【理論】必要とされる資質・職務知識・一般知識
  • 【実技】マナー・接遇・技能
※準1級・2級・3級は選択問題(マークシート方式)と記述問題。1級はすべて記述問題。
※1級・準1級は、筆記試験合格者に面接が課されます。
試験日程
3級・2級:6月・11月・2月/準1級・1級:6月・11月
※面接日程は試験地により異なります。
CBT試験が始まりました。詳しくは「公益財団法人 実務技能検定協会 CBT試験について(外部サイト)」ページを参照ください。
合格基準
理論・実技それぞれの正解率が60%以上であること。
1級・準1級は筆記試験合格と面接試験合格で合格となる。
受験料
3級:2,800円/2級:4,100円/準1級:5,300円/1級:6,500円
※平成30年度実施の試験より受験料が改定となりました。
申込方法
(公財)実務技能検定協会ホームページから申込みできます
お問合せ先
(公財)実務技能検定協会・事務局
〒169-0075
東京都新宿区高田馬場1-4-15
[TEL]03-3200-6675

研修・講座のご案内

LECでは、資格試験対策講座のノウハウを生かした各種講座をリーズナブルにご提供しています。

複数名での団体割引、企業様内での特別認定研修(講師派遣型研修・オンライン研修・動画研修)の実施や、e ラーニング講座の開発・提供、自己啓発支援制度等を利用した割引価格での通信講座のご提供等、幅広いニーズにお応えしております。法人研修・企業研修に関する詳しい内容につきましては、LEC 法人営業部までお問合せください。

秘書検定 準1級・2級パーフェクト合格講座の特長

準1級合格講座

概要:パワーポイント+ロールプレイングで筆記・面接試験対応

筆記試験対策:パワーポイントを使用し、丁寧に説明いたします。「傾向と対策」「出題ポイント」を明確にし、問題演習を中心にわかりやすい講義となっています。
面接試験対策:筆記試験対策で習得した「知識」を、実際に「表現」できるように面接指導を致します。身だしなみや態度、立ち振る舞いの指導も行い、実践力向上・確実な合格へと導きます。

2級対策講座

概要:パワーポイントを使用し分かりやすく解説

パワーポイントを使用して本試験の合格に直結するよう、出題ポイントを押さえた分かりやすい講義となっています。演習問題を取り入れて実践形式の1コマ約2.5時間の学習となります。

講座ラインナップ

※個人申込み用オンラインショップへ遷移します。

カリキュラム

※カリキュラムの内容は変更となる場合があります、予めご了承ください。

準1級学習内容

科目 回数 準1級学習内容
筆記対策 1 1.ガイダンス
(1)講座目標 (2)「秘書検定」「秘書実務士」概要(3)合格メソッド (4)学習計画構築
2.「秘書検定 全領域実問題」実施・解説 <秘書検定 全体像の把握>
2 第1章「秘書の資質」
  • SECTION1 上級秘書の資質と能力 <理論・問題練習>
  • SECTION2 対人関係の心得 <理論・問題練習>
第1章「秘書の資質」テスト
3 第2章「職務知識」
  • SECTION1 秘書の機能と役割 <理論・問題練習>
  • SECTION2 秘書の業務 <理論・問題練習>
第2章「職務知識」テスト
4 第3章「一般知識」
  • SECTION1 企業と経営 <理論・問題練習>
  • SECTION2 社会常識・基本用語 <理論・問題練習>
第3章「一般知識」テスト
5 第4章「マナー・接遇」
  • SECTION1 人間関係と話し方 <理論・問題練習>
  • SECTION2 電話応対と接遇 <理論・問題練習>
6 第4章「マナー・接遇」
  • SECTION3 交際 <理論・問題練習>
第4章「マナー・接遇」まとめ
7 第4章「マナー・接遇」テスト
8 第5章「技能」
  • SECTION1 会議 <理論・問題練習>
  • SECTION2 文書の作成 <理論・問題練習>
  • SECTION3 文書の取り扱い <理論・問題練習>
9 第5章「技能」
  • SECTION4 資料管理 <理論・問題練習>
  • SECTION5 日程管理・オフィス管理 <理論・問題練習>
第5章「技能」テスト
10 「模擬テスト」実施 解説
「秘書検定」総まとめ 「秘書実務士」解説
面接対策 1 秘書検定準1級 二次「面接試験」 理論・ロールプレーイング-1-
2 秘書検定準1級 二次「面接試験」 理論・ロールプレーイング-2-

2級学習内容

科目 回数 2級学習内容
筆記対策 1 1.ガイダンス
(1)講座目標 (2)「秘書検定」「秘書実務士」概要(3)合格メソッド (4)学習計画構築
2.「秘書検定 全領域実問題」実施・解説 <秘書検定 全体像の把握>
2 第1章「秘書の資質」
  • SECTION1 秘書の心構え <理論・問題練習>
  • SECTION2 要求される資質 <理論・問題練習>
3 第2章「職務知識」
  • SECTION1 秘書の機能と役割 <理論・問題練習>
  • SECTION2 秘書の業務 <理論・問題練習>
4 第3章「一般知識」
  • SECTION1 企業と経営 <理論・問題練習>
  • SECTION2 社会常識 <理論・問題練習>
5 「理論編まとめ」 テスト
第4章「マナー・接遇」
  • SECTION1 人間関係と話し方・聞き方 <理論・問題練習>
6 第4章「マナー・接遇」
  • SECTION2 敬語と接遇用語 <理論・問題練習>
  • SECTION3 電話応対と接遇 <理論・問題練習>
7 第4章「マナー・接遇」
  • SECTION4 交際 <理論・問題練習>
第4章「マナー・接遇」まとめ テスト
8 第5章「技能」
  • SECTION1 会議 <理論・問題練習>
  • SECTION2 文書の作成 <理論・問題練習>
  • SECTION3 文書の取り扱い <理論・問題練習>
9 第5章「技能」
  • SECTION4 資料管理 <理論・問題練習>
  • SECTION5 日程管理・オフィス管理 <理論・問題練習>
第5章「技能」まとめ テスト
10 「模擬テスト」実施 解説
「秘書検定」総まとめ 「秘書実務士」解説

使用教材

<使用テキスト(別売)>

  • 『秘書検定準1級集中講義 改定新版』(早稲田教育出版)
  • 『秘書検定2級集中講義 改定新版』(早稲田教育出版)

登壇講師

老川 香苗(おいかわ かなえ)

秘書検定 講師

保有資格 「秘書技能検定1級(優秀賞)」「ビジネス実務マナー検定1級」秘書サービス接遇教育学会認定「上級秘書実務士」「秘書教育担当者」
「プロフェッショナルキャリアカウンセラー」「日本女性学習財団 キャリア形成支援士」「メンタルケア心理士」「コミュニケーション能力検定」「マナー・プロトコール検定」他。
プロフィール 学校・企業・政府事業において、20年ビジネス実務教育に従事、①「講師」として、「秘書技能検定指導」、「秘書科目指導として「秘書学概論」 「秘書実務」「セクレタリー理論」、「新入社員研修」、「就職支援講座」、「キャリア形成支援講座」他を担当。
②「キャリアカウンセラー」として、厚生労働省の公共事業、大学キャリアセンターにおける資格支援(「秘書技能検定」「ビジネス実務マナー検定」他)、キャリア形成支援を遂行。 学校においては通算200,000名の学生、企業・公共事業研修に於いては通算50,000名の受講生を指導。

過去問に挑戦!

過去に実際に出題された問題(一部)と解答解説で、実際の問題に挑戦してみましょう。

ビジネス系検定 秘書検定「問題を解いてみよう」

資料ダウンロード

「秘書検定 準1級・2級パーフェクト合格講座」資料を無料でダウンロードいただけます。

【無料】資料ダウンロード

研修・講座のご案内

LECでは、資格試験対策講座のノウハウを生かした各種講座をリーズナブルにご提供しています。

複数名での団体割引、企業様内での特別認定研修(講師派遣型研修・オンライン研修・動画研修)の実施や、e ラーニング講座の開発・提供、自己啓発支援制度等を利用した割引価格での通信講座のご提供等、幅広いニーズにお応えしております。法人研修・企業研修に関する詳しい内容につきましては、LEC 法人営業部までお問合せください。

長年にわたり、資格取得対策に携わってきたLECならではのノウハウを凝縮した「社会人の資格取得、勉強術」が無料ダウンロードいただけます。

社会人向け勉強術

PAGE TOP