生成AIリテラシー研修

誰でもChatGPTと生成AIの基本がわかる!
最短で試験合格を目指す生成AIパスポート試験対策講座
- 生成AIリテラシー研修
- 生成AIが企業に求められる理由
- 生成AI導入の課題
- 従業員様のAIリテラシーを向上
- 「生成AIパスポート」で学べること
- 導入がおすすめの企業
- 取得を促すメリット
- 法人・団体様専用のプログラム
- 担当講師
- 講座カリキュラム
- 受講料
- 資格取得までの流れ
- よくあるご質問
生成AIリテラシー研修
(「生成AIパスポート」シラバス対応研修動画)
「生成AIパスポート」資格を従業員に取得させたい、企業・団体様へ!
ChatGPTと生成AIの基本がわかる!団体様限定の生成AIパスポート資格取得プログラム
<受講形態・学習時間>
動画学習型の資格認定制度
「生成AIパスポート試験」の内容と同等の学習をすることが可能な「シラバス対応研修動画(eラーニング)」を提供。
動画視聴後、チェックテストに合格した受講者は、資格を取得することができる制度です。
受講形態 | 動画型Eラーニング+ 修了チェックテスト |
---|---|
講習時間 | 約4時間 |
提供対象 | GUGA会員(一般個人会員を除く) |
受講費用 | 38,500円(税込) / 名 |
<学習画面サンプル>
GUGA認定講師が図やイラストを用いて分かりやすく解説。
最先端の知識に精通した専門家による講義と、見やすい映像で、効果的な研修を実施できます。

生成AIの導入・活用が、すべての企業に求められる理由
日本は本気で
生成AI活用を推進している
日本では「異例の進め方」と言われるほどの速さで、生成AIに関する取り組みを推進。
今後、日本社会は人間とAIの共存が進むと予測されています。
先進的な生成AI導入企業では
成果が出ている
生成AIの導入を推進する企業では、月間で約10万時間の業務削減に成功するケースも。
AIを活用できる人材以外は採用しないことを宣言する企業も現れています。
生成AIを安全に活用できる
企業が選ばれる
採用や取引の場面では、生成AIを安全に活用できることが選ばれる前提条件に。 生成AI活用レベルを証明できている企業が、証明できない企業よりも有利な時代が訪れるでしょう。
「生成AIを安全に活用できること」を証明するために、従業員の生成AIリスキリング※が重要です。
※スキルアップやキャリアチェンジなどのために生成AIを学び直すこと
生成AI活用や人材育成を推進したい、
でも、こんな課題を感じていませんか?
どのように
始めればいいのか
分からない
正しい情報を
収集できているか
自信がない
どんな活用方法が
あるのか
イメージできない
なんとなく
リスクがありそうで
不安だ
なんとなく
リスクがありそうで
不安だ
そんな企業では、まず、AIリテラシーを向上すること が大切です
生成AIは利便性が高く、可能性に溢れている一方で
活用にはリスクが存在します。
主なリスクの観点
- ◆ 誤情報・偏った情報・悪用された情報との接触
- ◆ 個人情報の漏洩
- ◆ 知的財産権・パブリシティ権・肖像権などの権利侵害
- ◆ 不正競争防止法への抵触
→AIリテラシーが低いまま、スキルだけを高めてしまうと、
生成AIを活用するリスクが最も高い人材を育ててしまいます。
だからこそ、従業員の方への「AIリテラシー教育」を、
AIスキル習得やAIツール導入の「前」に実施することが効果的です。
従業員様のAIリテラシーを向上するなら、
「生成AIパスポート」が最適!
AI初心者のために誕生!
生成AIの基本的な知識と利活用能力を問う試験
「生成AIパスポート」
いま最も注目を集める日本最大級※の
生成AI資格試験
※2025年3月時点で発表されている生成AI関連の資格試験や検定の受験者数に基づく
注目を集める理由①
- AIに関するリテラシー
- AIを正しく活用できる能力
→ 生成AI人材として基礎的スキルの証明になる!
大手企業や中小企業、スタートアップ、教育機関、自治体など、幅広い企業・団体の従業員や職員が受験しています。
全社員の資格取得を掲げる企業もあるなど、信頼性の高い資格だと認められています。
合格者には「合格証書」と「オープンバッジ(※)」が発行されます。
注目を集める理由②
生成AIパスポートには
AIに関する専門的な知識・経験が結集されている!
生成AIパスポートは、日本を牽引するAIの有識者が50名以上 所属する、一般社団法人 生成AI活用普及協会(GUGA)が資格を 発行しています。
GUGAは、生成AIの社会実装を通じて産業の再構築を目指す、国内有数の生成AIプラットフォームです。

「生成AIパスポート」で学べること
体系的に網羅している主な4つのポイント
- point 1
- AI & 生成AIの
基礎知識
- point 2
- 現在の
生成AIの動向
- point 3
- 生成AIを
取り扱う際の注意点
- point 4
- 生成AIの実践的な
活用方法
資格取得者の声
生成AIの基礎についてよくまとまっている。
生成AIの仕組みを押さえることができ、最初の一歩にちょうどよい資格。知識ゼロ状態から学習できるので、AIについて何もわからないという方にこそオススメ
生成AIパスポートに合格しておけば、「目に見える資格」として差別化ができる。
社員全員に取得させることで、企業への信頼にもつながる。生成AIツールを活用する際に知っておかなければ危ないリスクやセキュリティ、法的論点について知ることができた。
全社でのAI活用を促す前に、AIリテラシー教育が必要だと実感した。
こんな企業様にこそ、
生成AIパスポートの導入がおすすめ!
- 生成AIの基礎知識や活用方法を正しく理解させたい
- 生成AIをビジネスで活用するリスクを把握させたい
- 生成AI活用レベルを企業ブランディングに活かしたい
- 生成AIの利用率を向上し、活用定着を目指したい
- 業務の生産性向上や新たな価値創出を目指したい
生成AIツールの導入だけでは、企業内の生成AI活用は思うように進みません。
また、AIの知識が無いままAIを使うことが思わぬリスクにつながります。
全社員のAI活用のリテラシーの底上げが、企業のAI活用・推進の鍵です。
従業員様に「生成AIパスポート」の取得を促すメリット
- 生成AIに関する基礎的な知識や活用方法を体系的に学ぶことができる
- 生成AI活用におけるリスクを正しく把握することで、漠然とした不安を払拭できる
- 生成AIを安全に活用できる企業・人材であることを名刺や合格証書などでPRできる
- 従業員の昇給やジョブチェンジなど、適切な人事評価を行うことができる
法人・団体様専用の
「生成AIパスポート」資格取得プログラムがあります!
「生成AIリテラシー研修(「生成AIパスポート」シラバス対応動画研修)」は、
一般試験とは別に、企業・団体様限定で提供可能な一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)認定の生成AIパスポート資格取得プログラムです。
約4時間の動画研修型のEラーニング講座で、
動画視聴後、チェックテストに合格した受講者は、GUGA認定の生成AIパスポート資格を取得することができます。
従業員の学習時間を効率化し、社員の皆様に一斉に資格取得を促したい企業様に最適です。
修了者には「合格証書」と「オープンバッジ(※)」を発行いたします。
一度取得した資格は無期限でご利用いただけます。
※GUGAが導入しているオープンバッジは、1EdTech Consortiumの定める国際技術標準規格「Open Badges」で認定されており、さらにブロックチェーン技術を採用し強固な信頼性を誇るデジタル証明書です。
オープンバッジを利用することで、学習歴を信頼性高く証明できます。
※本認定講座は法人様申込専用です。個人でのお申込みは承ることができかねます。
担当講師
津本 海 Tsumoto Kai
GUGA常任協議員
株式会社スニフアウト 代表取締役 CEO
2021年に東京大学大学院を卒業。在学中からフリーランスエンジニアとして複数のスタートアップの事業開発やデータ分析を支援し, 卒業後ベンチャー企業に新卒入社。新規事業の立ち上げ及びグロースを主導し1年で事業責任者に着任。2022年11月より株式会社スニフアウトを創業し、生成AI特化のエンジニア集団として多数の企業の生成AI開発を成功に導く。

草野 大悟 Kusano Daigo
GUGA知的財産検討委員会 執行委員
株式会社IPリッチ 代表取締役
上智大学大学院物理学領域卒業に富士ゼロックス(株)知的財産部にて特許業務に従事し、2016年に(株)パテントインベストメントを設立。知財コンサル、SOSドローンの研究開発、潜水艇事業、知財コンテンツの制作等を行う。
2023年に満を持して数年間構想してきた知的財産に関する調査・分析・コンサルティング・収益化サービス事業を行うIPリッチを設立。

小澤 健祐 Ozawa Kensuke
GUGA常任協議員
株式会社Cinematorico COO
「人間とAIが共存する社会をつくる」をビジョンに掲げ、AI分野で幅広く活動。著書『生成AI導入の教科書』の刊行や1000本以上のAI関連記事の執筆を通じて、AIの可能性と実践的活用法を発信。
一般社団法人AICX協会代表理事、一般社団法人生成AI活用普及協会常任協議員を務めるほか、GoogleのAI「Gemini」アドバイザーとして生成AIの活用普及に貢献。Cynthialy取締役CCO、Visionary Engine取締役、AI HYVE取締役など複数のAI企業の経営に参画。日本HP、NTTデータグループ、Lightblue、THA、Chipperなど複数社のアドバイザーも務める。
千葉県船橋市生成AIアドバイザーとして行政のDX推進に携わる。NewsPicksプロピッカー、Udemyベストセラー講師、SHIFT AI公式モデレーターとして活動。AI関連の講演やトークセッションのモデレーターとしても多数登壇。
AI領域以外では、2022年にCinematoricoを創業しCOOに就任。PRやフリーカメラマン、日本大学文理学部次世代社会研究センタープロボノ、デヴィ夫人SNSプロデューサーなど、多彩な経験を活かした活動を展開中。

講座カリキュラム
回数 | 学習内容 | 学習時間 |
---|---|---|
1 | AI(人工知能) 1-1 AI(人工知能)の定義 1-2 AIに知能をもたらす仕組み 1-3 AIの種類 1-4 AIの歴史 1-5 シンギュラリティ(技術的特異点) |
約40分 |
2 | 生成AI(ジェネレーティブAI) 2-1 生成AI(ジェネレーティブAI)とは 2-2 Chat GPT |
約40分 |
3 | 現在の生成AI(ジェネレーティブAI)の動向 3-1 生成AIができることと主なサービス 3-2 ディープフェイク(深層偽造)の技術 |
約40分 |
4 | 生成AI活用前の情報セキュリティ 4-1 インターネットリテラシー 4-2 セキュリティとプライバシー 4-3 個人情報保護の観点 4-4 制作物に関わる権利・法律 4-5 AIを取り巻く理念と原則・ガイドライン |
約70分 |
5 | プロンプトの制作と実例 5-1 LMとLLM 5-2 プロンプティング基礎 5-3 LLMプロンプティング実践 5-4 テキスト生成AIを用いたビジネス応用 5-5 テキスト生成AIの不得意なこと |
約60分 |
※講義回数・内容・配信予定日は収録状況等により予告なく変更する可能性があります。
受講料
受講形態 | 一般価格(10%税込) | 講座コード |
---|---|---|
資格認定動画研修 | (法人申込専用) | 38,500円 |
- ※団体様申込の場合、おひとり様あたりの受講料となります。
- ※個人様からのお申込みは承っておりません。
受講形態・資格取得までの流れ
-
STEP 1
- お申し込み
- LEC法人営業部へご連絡ください
-
STEP 2
- 受講(受講期間1ヵ月)
- チェックテスト専用サイトで修了確認のためのテストを受けます(受験可能期間は2ヵ月間)
-
STEP 3
- チェックテスト(視聴受講の翌月)
- 専用サイトで研修動画(全4時間)をすべて視聴学習し、サイト内でチェックテスト受験を申請します
-
STEP 4
- 合格証書の発行(合格後約1ヵ月)
- 合格者には資格認定団体であるGUGAより合格証書・オープンバッジがデジタル発行されます
お申込み
生成AIパスポート資格認定講習「シラバス対応研修動画」は、企業・団体様を限定対象とした資格取得のための特別プログラムです。
お申込みは、LEC法人営業部までご連絡ください。
団体受講における学習スケジュールの例
- 1.お申込み:<4月末まで>
- 受講者リスト(氏名・個人別アドレス)をご提供ください
- 2.視聴受講期間:<5月1日〜5月末(1カ月間)>
-
受講期間はお申込みいただいた月の翌月から1カ月間です。
受講者は個別にPCやスマートフォンなどでログインいただき視聴学習することができます。
※受講期間内に全4時間の動画視聴を完了してください。 - 3.チェックテスト受験可能期間:<6月〜7月の2ヵ月間>
- 受講者の個人アドレスに受験用IDが送信されます。
視聴受講完了の翌月から2ヵ月間、個別にログインいただきPCやスマートフォンなどで受験いただけます。
期間中は合格するまで何度でもチャレンジが可能です。 - 4.資格付与:<7月〜8月(チェックテスト合格表示から約1カ月後)>
- チェックテストの合格から1カ月を目安に合格認定書と、オープンバッジの付与をいたします。
※オープンバッジとは、スキルや知識を証明する世界標準規格のデジタル証明です。
合格認定書について:GUGAよりマイページログインのメール案内が届きます。パスワードを設定していただきログインしていただくと、GUGA会員マイページ上でダウンロードが可能となります。
オープンバッジについて:オープンバッジを受け取るウォレット(LecoS社)の開設が必要になります(無料)。LecoS社よりマイページログインのメール案内が届きます。パスワードを設定していただきログインしていただくと、ウォレットにオープンバッジが付与されております。
よくあるご質問
- 初学者でも受講できますか?受講資格はありますか?
- 本講座は、講師がやさしく解説しますので、どなたでも受講可能です。(法人様・団体様でのお申込みに限ります)
- 個人での申し込みはできますか?
- 本講座は法人様内での団体受講専用の講座ですので、個人様からのお申込みは承っておりません。 個人様での生成AIパスポート資格取得をご検討の方は、生成AIパスポート試験の受験による資格取得が必要です。 試験対策に当たっては、LECの「生成AIパスポート試験合格講座」のご受講がおすすめです。
- 企業での団体申込みの方法、請求書払いの方法を教えてください。
-
LEC法人事業本部までお気軽にお問合せください。
お見積りや詳しいご案内を希望される場合は、お問い合わせフォームから「生成AIリテラシー研修の見積(詳細案内)希望」とお知らせください。
経験豊富な研修コーディネーターが、詳しいご案内をさせていただきます。
- 企業での団体申込みや企業研修の対応は可能でしょうか。
また、推奨講座として社員に紹介したいのですが割引は可能ですか? -
可能です。動画Eラーニングや講師派遣研修、オンライン研修、教材作成など、さまざまなカスタマイズが可能です。費用についても人数・予算に応じてご相談を承ります。請求書払い、個人様払いのどちらも対応可能です。
まずはLEC法人事業部の問合せフォームから、ご予算や人数、希望講座などをお伝えください。専門の研修担当者が、資格を活用した人材育成のコツや、費用対効果の高い研修方法、合格率アップの秘訣などもアドバイスさせていただきます。
<ご提供方法例>- 動画納品形式での講座販売/カスタマイズ動画Eラーニングの制作とご提供
貴社内LMSに登載するための動画データの販売や、貴社専用動画研修の収録など、カスタマイズEラーニングの制作も承ります。 - 団体受講割引支援制度
企業様でまとめて講座をお申込みいただく場合のみでなく、従業員の方が個人で受講料をご負担いただく場合でも、一般価格よりお得にお申込みいただける特別割引がございます。「推奨資格」「昇進要件」として企業様内で周知いただける場合の、従業員様向け割引クーポンのご提供も可能です。 -
企業様内での集合・オンライン研修
企業様のご要望に合わせたオリジナルカリキュラムの研修もご提案可能です。
ご希望のご予算やスケジュール、教材、実施形態(集合orオンライン)、会場、目指す合格率などについて、研修コンサルティング実績豊富な担当者が丁寧にご案内いたします。
- 動画納品形式での講座販売/カスタマイズ動画Eラーニングの制作とご提供
- 業務時間外に仕事や両立しながら勉強できますか。
-
はい、短時間でコンパクトに学べる動画講座なので、多くの方が、お仕事と学習を両立されています。
LECのWEB講座は「いつでも、とこでも」、自分のペースで隙間時間を活用して効率的に学習を進めることができます。
業務時間中に学習ができない場合も、学習しやすいLMS(学習システム)でサポートいたします。
- ポイント、クーポン、割引などは使えますか?
-
申し訳ございませんが、本講座は法人様専用であり、各種の割引やポイント、クーポンはご利用いただけません。
割引についてもご対応いたしかねます。
- LECのOnlinestudySPでの受講ですか?
-
本講座はGUGA様と提携した特別な資格認定制度のため、LECのOnlinestudy 上でのご提供はいたしかねます。
受講にあたっては専用のLMSをご利用いただきます。詳細は営業担当よりご案内させていただきます。
- 受講期間は自由に変えられないのですか?
- 基本的には決められたスケジュールでご受講いただきます(申込月の翌月1か月間)。ただし、企業様内での研修スケジュールや特別なご事情がおありの場合は、柔軟に対応させていただきますので、お見積り依頼時にLEC法人事業部へご相談ください。
企業受講・団体受講のご案内
LEC法人事業本部では本講座以外にも、社員研修(講師派遣・オンライン研修)の実施や、eラーニング講座の開発・提供、自己啓発支援制度等を利用した割引価格での通信講座のご提供等、幅広いニーズにお応えしております。
法人研修・企業研修や団体受講につきましては、お気軽にLEC法人営業部までお問合せください。